第22期雀王決定戦観戦記 1日目(2回戦)
第22期雀王決定戦観戦記
1日目 2回戦
【担当記者:中島由矩】
2回戦(堀-矢島-仲林-浅井)

戦前のインタビューで「協会に堀慎吾あり」を思い出させると語った堀が、1回戦のトップを手中に収め、順風満帆なスタートを切った。

同じ戦前のインタビューで「良い内容で勝ちたい」と語った矢島は、後にこの2回戦をどう振り返るのだろう。

東3局、先制リーチはラス目の浅井。

12巡目にカンを引き入れ、
とドラの
のシャンポン待ちでテンパイすると、
を横に曲げる。

そういえば、やじ研という名の勉強会で「ドラ色のホンイツはバラ色の人生」と筆者に教えてくれたのは矢島だった。
浅井のリーチを受けた一発目。ツモで小考。しかしここで考えたのは、何を切るかではなく、
■から切るか
から切るか
■–
が出たときにチーをするか
■が入って多面張になった時にリーチを打つか
あたりだったと思われる。

ちなみに、浅井のリーチだが、待ち牌の・
は、
が矢島のホンイツに1枚、さらに堀がジュンチャン三色含みで
を1枚と
を1枚使っており、山には
が1枚だけだった。

矢島の選択は、仲林のチーも考慮して打から。すると注文通り仲林が鳴き、タンヤオのテンパイを入れた。
と
のシャンポン待ちだ。
は堀の河に、
は矢島の河にそれぞれ1枚ずつあり、あまり感触は良くないものの、とりあえずという感じ。

仲林は3年連続4回目の決定戦になる。
麻雀は4人でやるゲームだから、「そろそろ自分の番がくるんじゃないか」と語っている。
ディフェンディングの浅井はもちろんのこと、堀・矢島も雀王経験者。ここは勝って、初めての雀王の座を射止めたい。

しかし、そんな仲林のもとに訪れたのは、浅井の入り目であるだった。これは苦しい。
■自身の打点が1000点であること
■–
がリーチの浅井に打ちづらいこと
■・
のシャンポン待ちに自信がないこと
などを考慮して、このを手に留め、仲林は打
として回った。ピンズは自身で
と河に放っているが、巡目も深く、形式テンパイになることも受け入れられるか。

その次巡、矢島がツモでテンパイを入れる。待ちはペン
とやや不満であるものの、中・メンホン・ドラ1に三暗刻もついて跳満のテンパイだ。予定通りペンチャンターツ外しの
をそっと河に置いた。

をトイツ落とししている間にツモ
を引き入れた仲林は、今度は
–
待ちでテンパイしているところに、ツモ
。

これが河に放たれ、矢島が牌を倒した。

この表情は、
(やじー、張ってたの?)
で合っているだろうか。

一方、浅井のリーチをかわし、トップ目の仲林から12000を直撃した矢島はこの表情。
(圭くん、浅井くん、悪いね。)
としておく。

こうして矢島がトップ目で迎えた南4局は、

この配牌が入る。矢島はこれを積極的に進め、また上家堀のアシスト気味の打牌もあり3フーロできて、

最後は、親番維持で一直線に手を組んでいた浅井からを打ち取った。

これで開幕2半荘ラスラスとなった浅井。
4者の中で唯一リーグ戦を戦っていないビハインドがあるのかと思いきや、浅井にとってこの1年は「雀王として大きな舞台に出ることができて経験を積めた」宝物のような時間だった。
最強戦、IKUSA、さらにビーストドラフト会議指名オーディションではファイナルまで勝ち上がって麻雀界をわかせ、多くのファンを増やした。

四者四様の物語は、この後どういう結末を迎えるのだろう。1冊の小説を読んでいるような、1本の映画を見ているような、そんな気持ちにさせてくれる決定戦だ。

勝ち負けだけなら4日目の20回戦だけ見れば分かる。しかし、20回連続で見ることで、あるいはこの観戦記を読み返すことで、選手たちそれぞれのストーリーを感じてもらいたい。