第21期雀王決定戦観戦記 2日目(8回戦)

第21期雀王決定戦観戦記
2日目 8回戦
【担当記者:五十嵐毅】
8回戦(仲林―松本―渋川―浅井)
東1局、親の仲林がチャンタのイーシャンテン。 ドラ
ここに持ってきたドラをツモ切る。
これに反応したのが下家の松本。 ドラ
このイーシャンテンからをチー、打
。出来メンツをスライドさせて喰いタンへ。
さらにもチー。このときの打牌は
。全員が「なるほどね」と思ったにちがいない。
仲林がイーシャンテンのままで放銃。2000点。
ロン
チー
チー
ドラ
東2局は渋川が満貫。
先制リーチは仲林。 ドラ
カンドラ
渋川は、 暗カン
ドラ
カンドラ
ここに通っていないを引いて現物の
切りで手を狭めたが、
をツモってテンパイ。
と
のシャンポンでリーチ。
このをポンして浅井もドラ2のテンパイ。
ポン
ポン
ドラ
カンドラ
次巡、喰い下げたは止まらなかった。
が持ち持ちでもっとも不利なマチだった渋川、裏は乗らなかったが70符で満貫。
仲林の–
–
はどこへ行った?
東3局、松本がハネ満。 ドラ
ドラを一発でツモって裏ドラが
。仲林の
–
–
とはえらい違いである。
東4局、仲林がポン、ドラ
雀頭の
–
マチでテンパイ。
これは浅井が5枚持ちで薄かったが、 ツモ
ドラ
ロン牌が出て行くように七対子テンパイとなってで放銃。
南1局、浅井に本日初のアガリが出る。 ドラ
この6400を仲林から。
南3局、渋川が6巡目にリーチ。 ドラ
11巡目、親の松本が渋川の現物でテンパイ、ヤミテン。
ドラ
ここでイーシャンテンになった浅井、

この形からで渋川に3900を放銃。
イーシャンテンとはいえ、浮いているもドラ
も通っていない。
手詰まっているわけではない。渋川に通る牌はとある。
は、トップ目からドラマタギの
をブンッと行った松本に怖いが、たったいま通った
と
は松本にも安牌である。
この放銃は少々淡泊に映った。
南3局は親の渋川が国士狙い、仲林と松本がを持ち持ちという局になったため、浅井が終盤ながらもリーチ。
一発でをツモり、満貫。(ドラ
裏ドラ
)
オーラス、点棒状況は、
松本37000
渋川27900
浅井20600
仲林14500
テンパイ一番乗りは松本。 ドラ
このイーシャンテンの10巡目、上家の仲林が切り。
解説の須田良規は「チー」と言ったが、フリテンとなる牌のほうが2種類と多く、チーはなかなかできないだろう。するとすぐに自力でを引き、一通完成形で満貫テンパイ。
ただし、この–
は薄い。須田の「チー」発言も、それが解説席ではモニター越しに見えているためであったのだが。
しかし、13巡目、浅井が選択に迫られる。 ツモ
ドラ
が出ればポンテンの手だったが、この巡目まで出ないまま。持ち持ちも懸念される。(実際にはヤマに深かっただけで誰も持っていない)
のポンをあきらめ、リーチで押すのなら、高打点にしたい。
そのため、345、456の三色を天秤にかける形で切りが選ばれてしまった。
浅井、痛恨の放銃。仲林は予期せぬ形でのラス抜けとなった。
終わってみれば連荘なしの全8局。しかし中身は濃い一戦だった。
