第21期女流雀王決定戦観戦記3日目/最終日(11回戦)

第21期女流雀王決定戦観戦記
最終日 11回戦
【担当記者:庄司麗子】
首位・逢川から4位・澄川までのポイント差は123.1ポイント。
全員に優勝のチャンスがある。
さあ、最終日が始まった。
11回戦(逢川-水崎-佐月-澄川)
東1局 ドラ
トイトイで仕掛けた澄川がドラドラで一向聴の水崎から
で2600点の出アガリ。

東3局 ドラ
親の佐月が
のポンからトイトイのテンパイ。










ドラを雀頭にした澄川がリーチ。












ツモればハネ満だったが、佐月が
をツモアガリ、2600オールの加点。

東3局1本場 ドラ
捨て牌が2段目に入ったところ、4者の様子。
逢川が自風の
、
、
を立て続けにポンして、ソーズの染め手で一向聴。
澄川は国士無双で進行。
水崎はドラ1で少し苦しい形の一向聴。
連荘した親の佐月がドラドラでピンフのテンパイをリーチとした。












佐月が
–
待ちでリーチした同巡、逢川も
–
待ちでテンパイ。
山には
が残り1枚のみだったが、軍配は佐月。4000オールの加点。

東3局2本場 ドラ
親の佐月がドラを含めてソーズで3副露。









澄川が追いついてリーチ。












佐月は
の対子落としでテンパイを崩した。
ならば出番だと逢川がテンパイ目指して進み始める。
先程テンパイを崩した佐月だったが、最終手番で安全牌なし。ワンチャンスの
を切って再度テンパイを組み流局となった。
東4局 ドラ
前局で佐月の親番を安手で仕掛けて捌いた逢川が今局では先制リーチ。

決定戦の最終日である。
トータル首位の逢川へは誰も甘い牌を打たない。
親の澄川も対抗できる手になっておらず、ドラ2七対子の一向聴だった佐月も逢川の加点は望ましくない。
佐月がハイテイ消しの仕事をして、さらに逢川のアガリ牌を喰い下げ一人テンパイで流局。
南1局1本場 ドラ
ここまで苦しい展開が続いた水崎が先制リーチ。

ここは一人テンパイで流局。
南2局2本場 供託2000 ドラ
配牌から各者トイツが目立つ手牌。
ヨコかタテか?
永遠の題目と闘いながら、親番の水崎は四暗刻の一向聴に。
終盤に
をポン、ツモれば4000オールである。
テンパイをとった澄川から
で3900の出アガリ。
溜まった供託も回収。

南3局4本場
トップ目の佐月の親番、2着目の逢川とは20000点差。
まとまった手牌にはなりそうにない。
佐月としては、親番のない水崎がアガって逢川のポイントを少しでも削ってオーラスを迎えられれば万々歳である。
その水崎からの先制リーチ。

水崎はアガっても一人テンパイでもオーラスの2着条件がだいぶ軽くなる。
逢川はそれを阻止するため形テンで持ち堪え、2人テンパイで流局した。
南4局5本場 供託1000 ドラ
澄川 13000
逢川 24700
水崎 18700
佐月 42600
親の澄川は連荘必須。
逢川はハネツモ・満直でトップ。
水崎は3900以上の出アガリか、700/1300以上のツモアガリで2着。
先制リーチはまたも水崎。












ツモるか逢川から直撃、逢川以外から出アガリは裏1条件。
他者からリーチ棒が出ればどこからアガっても2着。
は山に1枚。
澄川は一向聴を維持。
逢川がタンヤオ、ツモり三暗刻のテンパイを組んだその直後!

水崎が条件クリアのツモアガリ。
東場から苦しそうだった水崎も2着で一安心の表情を見せた。
残り4半荘。
長い道のりのゴールはもうすぐだ。
手の届く距離にある。
伸ばしたその手の先に栄冠が待っている。
まだ全員にチャンスがある。
決定戦の勝者はただ一人。






