第21回日本オープン観戦記(1回戦)
【担当記者・中島由矩】
1回戦(コウ−飯田−佐月−岩崎)
観戦記を書く上で、麻雀の魅力を2つに分けると、1つは派手で大きなアガリ。「役満は麻雀の華」などと言われるのはその最たるものだ。
そしてもう1つは、対局する選手どうしのぶつかり合い。この1回戦では、最高打点こそ4000オール1回きりだったものの、4者の意地と意地が激しく卓上でもつれ合ったシーンが数多く見られたので、それらを紹介していこうと思う。

まずは東4局2本場、供託が2本あるところで、南家・コウの3巡目だ。
風牌はがすでに暗刻で、場風の
と自風でドラの
がそれぞれトイツになっている。役満・大四喜や小四喜もさることながら、ホンイツ・ドラドラの8000でも十分嬉しく、コウは落ち着いた手つきで
を河に置いた。

この手は、仕掛けても高打点が見込める。コウは機敏にポンから発進し、打
・打
とマンズのターツを払って、8000から32000まで全てのツモに対応できる形とした。

コウは当会9期入会で、第21期雀王の浅井堂岐やこの試合実況の松嶋桃らと同期。ここでタイトルを取り、【コウここにあり】を示したいところである。本人がどう思っているかはさておき。

コウの仕掛けに対抗したのが、親の岩崎。7巡目に絶好のカンを引き入れると、こちらも打
・打
と河に並べ、

リャンメンリャンメンのイーシャンテンから、最後はツモを引き入れてテンパイ。高め345の三色同順に仕上げて、即リーチとした。

岩崎啓悟は当会18期入会で、決勝進出4選手の中では1番の後輩ということになる。しかし、先日行われた第5回fuzzカップにおいて、岩崎よりさらに後輩の椿彩奈が優勝しており、ここでタイトルを取り、【岩崎啓悟ここにあり】を示したいところ。本人がどう思っているかはさておき。

コウの仕掛け、さらに岩崎の親リーチを受けて、飯田も黙って指をくわえてはいない。をポンしてピンズに向かう。岩崎のリーチは言うまでもなく、コウの仕掛けも河に両面ターツ落としが見えており好形のイーシャンテン以上が濃厚、さらに飯田の目からはドラの
も見えていない状況だが、危険牌をつかむまでは足を止めない。

当会4期入会、飯田雅貴。前回・前々回大会の覇者であるが、今大会は雀王決定戦や雀竜位決定戦とは異なりディフェンディング制ではないため、ベスト16から登場している。
先日のベスト16では、3回戦を終えて最下位と、絶望的なポジションだったが、自身が標榜する人間力でその後3連勝し、しぶとく勝ち上がってきた。

しかし、この飯田の仕掛けはいわゆる「瞬間芸」。岩崎の高めであるをつかむと、未練を残さずスッと撤退した。勝負所はもっと先にあるだろう。

この局は、リーチ後に岩崎がツモ切ったドラのを、コウがポンして12000のテンパイ。
岩崎の親リーチと真っ向からぶつかり合ったが、

最後はコウが、岩崎の安めをつかんで万事休す。

岩崎が牌を倒した。リーチ・ピンフで2900は3500のアガリ。
供託2本がついてくるのも価値は大きく、岩崎がさらにリードを広げる足掛かりになった。アガリがあればトップ目交代まで見えていたコウとしては、ここでとらえそこなったのが大きかった。
さらに続く東4局3本場でも、激しいぶつかり合いが起きる。

第1ツモでドラのを重ねたのはコウ。

岩崎はダブトイツを仕掛ける構想で手を組む。

前局は最後方から少しだけ前に出る気配を見せた飯田。ここは嬉しいファーストテンパイとなった。ドラのが見えておらず、自身の手も打点的に不十分ながら、果敢に攻めてリーチを宣言した。

岩崎は、ダブを暗刻にしてテンパイを果たすと、選択を迫られる。
◾️–
待ちリーチ
◾️–
待ちダマテン
◾️待ちリーチ
◾️待ちダマテン
待ち取りに関しては、河に並んでいる枚数プラス、リーチ宣言牌にロンの声がかかる確率も考慮する。–
待ちは、
が先制リーチの河に2枚並んでおり、岩崎がツモアガリできる枚数が少なく、
のスジとは言え、リーチ宣言牌がつかまる可能性はある。
一方、待ちは、
が1枚飯田の河にあるのみで、残り6枚は山にある可能性があって、なおかつリーチ宣言牌が現物になるため、ロンされる可能性はゼロだ。

岩崎の選択は、待ちリーチ。自身がトップ目ながら、いや自身がトップ目だからこそ、最もリターンの大きな道を選んで勝負をかける。

二軒リーチにはさまれ、特に親リーチの一発目に大きな決断を迫られたのはコウ。
ションパイのをつかんで長考に沈む。ドラは自身が2枚押さえているものの、仮にこの
で岩崎にロンと言われた場合、最低でも12000からの放銃となる。ここまでの戦いでも放銃が続き、強気な選択がしにくい中、それでもコウはこの
を叩き切ると、

最後はドラのを暗刻にして、三軒目となるリーチを宣言した。2局連続での息詰まるめくり合いは、

またもや親の岩崎が競り勝ってツモアガリ。リーチ・ツモ・ダブ東・裏ドラ1の4000は4300オールとした。
最後のぶつかり合いは、南3局2本場。

飯田がドラドラの配牌をもらう。
北家なのでトイツのは利いていないが、チートイツやチャンタ、123の三色同順なども見える。親が落ち、トップ目の岩崎まで27300点差はあるものの、ここで一撃決め、オーラス親番を迎える岩崎にプレッシャーをかけたいところ。

飯田はこの宝物のような配牌を丁寧に育て、7巡目にリーチ。トップ目の岩崎は、この2着目飯田に直撃を打つわけにいかず、コウも思うようにツモが利かない。飯田の一人旅ムードだったところに、この観戦記では初登場となる4人目の選手が猛然とプッシュしてきた。

佐月麻理子、その人だ。親の佐月は高め789の三色同順となるテンパイを入れると、自身の待ち牌–
が飯田の現物であるにも関わらず、即リーチを決断。1着順上の飯田というよりも、この1回戦トップ目の岩崎を見据えているようにも見える。

佐月麻理子は第14期・19期の女流雀王だが、ここ数年は女流雀王決定戦に姿を現していない。
また、この日本オープンにおいて女性選手が優勝したのは、第16回大会の魚谷侑未選手(連盟)が最初で最後だ。この日本オープンを制し、改めて【佐月麻理子ここにあり】を示したいところである。本人がどう思っているかはさておき。

しかし、最後は佐月がをつかんで力尽きた。飯田がロンアガリ。裏ドラこそ乗らなかったものの、6400は7000をアガって、オーラスにトップ逆転の希望をつなぐ。

その南4局は、コウが二副露から8000のアガリをもぎ取り、4着目から3着に浮上して終局となった。
かくして着順が確定した。

1回戦トップは岩崎啓悟。勝負所で競り勝ち、2回戦以降を優位に戦う権利を得た。
2着は飯田雅貴。前人未到の日本オープン3連覇に向けて、まずは静かな立ち上がりといったところか。
3着になったのはコウ。手が入っていただけに放銃に回る場面も少なくなかったが、裏を返せばそれだけ戦えているということでもある。2回戦以降も伸び伸びとしたコウの普段着の麻雀で初戴冠を目指す。
4着は佐月麻理子。厳しい展開が続くものの、麻雀は最後の1牌まで何があるか分からない。佐月らしい切れ味鋭い踏み込みで、2回戦以降台風の目になりたい。