第20期雀王決定戦観戦記 2日目(7回戦)

第20期雀王決定戦観戦記
2日目 7回戦
【担当記者:田籠謙介】
初日に割りを食った小川が6回戦トップを取り、混戦を予感させる7回戦。
まだ序盤と言えど、各選手ともに2日目終了の折り返し前に頭一つ抜けておきたい所だ。
東1局、親の仲林が興味深い打牌選択を見せた。
東1局 東家仲林 6巡目











ツモ
ドラ
この時点では345の三色とドラの受け入れを考慮した打
。
その後、
、
と引き込んだ9巡目。

は2枚切れであるもののテンパイを取っての変化を待っても良さそうだが、
への伸びを優先してテンパイ取らずの
切り。
12巡目の
で再度テンパイになったものの、この時点で
が2枚切れのためツモ切り。
次巡の
引きでフリテンながらもリーチ。

仲林から
が4枚見えておりよく見える。
ツモっても良し、周りが降りて流局でも良しと判断したようだ。
周りながらテンパイを入れた小川と2人テンパイにて流局。
次局は仲林がダブ
をポン、さらに
を加カンして
–
待ちのテンパイを入れていたところに、矢島がリーチをかける。
東1局1本場 供託1 北家矢島 11巡目











ドラ

しかし、仲林がこのリーチに無スジの新ドラ
をノータイムでツモ切り、矢島から切られた
で7700は8000を出アガリ。
東1局1本場 供託1本 東家仲林 12巡目








ロン


ドラ

東2局、仲林が5巡目に早くもドラ雀頭のテンパイを入れ、ヤミテンで構える。
東2局 北家仲林 5巡目











ドラ
次巡に
を引くと打
でテンパイを外す。
このままテンパイを継続しても良さそうだが、東パツと同様安易なテンパイを優先せず、よりアガリ易い最終形を求めるスタイルが確立している。
そして11巡目に
を引いてリーチ。

結果、アタリ牌の
を抑えながらテンパイした渋川と仲林の2人テンパイで流局。
ここまでは仲林のペースで局が進んでいた。
しかし東3局2本場、終盤にテンパイを入れていた仲林が親の渋川に12000は12600を放銃。

東3局3本場、6回戦を含めノーホーラが続く矢島にチャンス手が入った。
東3局3本場 南家矢島 6巡目











ツモ
ドラ
が重なれば倍満まで見えたが、
でも充分な打点が期待できるため当然のドラ切りリーチ。
そこに西家の仲林がリーチ後に重ねた
を渋川からポン。すぐに
をチーしてテンパイ。
東3局3本場 西家仲林 8巡目









ドラ
次巡に矢島が
を掴んでしまい、8000は8900の放銃。
矢島は次局の親番でも渋川のヤミテンの8000に放銃と厳しい状況が続く。
南2局、仲林のリーチに役なしのテンパイを入れていた矢島がピンフに変化したタイミングでリーチ。
仲林から
を捉えたが裏ドラ乗らず2000の出アガリ。

トップ目の渋川にとっては局が進み、小川にとっては着順争いの仲林が失点、仲林は放銃したものの2000点で済んだ。
アガった矢島が一番得していないように見えるのは気のせいであろうか…
南3局、小川が
、
とポンしてトイトイのテンパイ。
南3局 北家小川 11巡目









ドラ
道中
をカンコから1枚外し、他家に
の所在を分からせないあたりが見た目に反して繊細な小川の雀風を伺わせる。
・・・失礼。
終盤に差し掛かり、仲林が1枚切れの
を引いて長考。

小川の仕掛けはトイトイの可能性が高く
は打ち難い。
ここで降りる選択もあったが、小川とは4100点差と僅差のため打
と攻めたものの8000の放銃となってしまった。
最後は渋川がアガリ切り終局。
終始恵まれない展開であった現雀王の矢島。
しかし、高打点を主体とした矢島の雀風を知っていると、まだ挑戦者の様子を伺っているだけではないかと邪推してしまう。
現雀王はそのように思わせるほどの実力者というのも事実である。







