第5期関西雀王決定戦観戦記 2日目(6回戦)

【担当記者:こいで】

奈良篤志(ならあつし)
1982年生まれ 出身は香川県
17期前期 関西本部所属

つい先日行われた第1期讃王戦で見事な戦いを制し、讃王に輝いた現タイトルホルダー。
第3期関西雀王戦では惜しくも準優勝。
今期でのリベンジが期待される

1日目は1、2、3、1、1で+175.4ポイント
2位の松本に164.5ポイント差をつけ、順調な滑り出し。

【東1局】
起家は奈良
配牌

麻雀牌:二萬
麻雀牌:六萬
麻雀牌:八萬
麻雀牌:一索
麻雀牌:二索
麻雀牌:六索
麻雀牌:七索
麻雀牌:八索
麻雀牌:北
麻雀牌:白
麻雀牌:発
麻雀牌:発
麻雀牌:中

ドラ

麻雀牌:六索

ホンイツ一直線で麻雀牌:一萬麻雀牌:二萬を切る手筋もあるが、奈良はここで打麻雀牌:北とした。
親番でドラ1あるためペン麻雀牌:三萬やカン麻雀牌:七萬が埋まった時にリーチドラ1を逃さない構えだ。

ヘッドがなくホンイツに行くのは不安定ということで、2巡目の麻雀牌:発はスルーとした。

4巡目、麻雀牌:一索麻雀牌:中を縦に引いて以下の形。

麻雀牌:二萬
麻雀牌:六萬
麻雀牌:八萬
麻雀牌:一索
麻雀牌:一索
麻雀牌:二索
麻雀牌:六索
麻雀牌:七索
麻雀牌:八索
麻雀牌:発
麻雀牌:発
麻雀牌:中
麻雀牌:中

ドラ

麻雀牌:六索

ホンイツを強く意識して打麻雀牌:六萬とした。
手なりであればツモ麻雀牌:五萬からのマンズ変化を残してペンチャン落としになりそうだが、ソーズと字牌で4ブロックあり、ホンイツの成就率が高まった為に後の安全度を考えた打牌。
麻雀牌:一索麻雀牌:発麻雀牌:中のすべてが鳴きやすく満貫はすぐそこだ。

ツモ麻雀牌:九索でカンチャンを払い切り、2枚目の麻雀牌:発をポン→打麻雀牌:二萬とした。
麻雀牌:九索を引いたことにより麻雀牌:六索麻雀牌:七索麻雀牌:八索麻雀牌:九索の形からもう1ブロック作る構想だ。

ツモ麻雀牌:四索でホンイツのイーシャンテン。

麻雀牌:一索
麻雀牌:一索
麻雀牌:二索
麻雀牌:四索
麻雀牌:六索
麻雀牌:七索
麻雀牌:八索
麻雀牌:九索
麻雀牌:中
麻雀牌:中

ポン

麻雀牌:発
麻雀牌:発
麻雀牌:発

ドラ

麻雀牌:六索

手が整った松本から麻雀牌:三索が鳴けて麻雀牌:一索と中の満貫テンパイ。
奈良の手順が功を奏した。

麻雀牌:一索
麻雀牌:一索
麻雀牌:六索
麻雀牌:七索
麻雀牌:八索
麻雀牌:中
麻雀牌:中

チー

麻雀牌:三索
麻雀牌:二索
麻雀牌:四索

ポン

麻雀牌:発
麻雀牌:発
麻雀牌:発

ドラ

麻雀牌:六索

入川からリーチを受けるも悠然と押していく。決定戦慣れしているのか、プレッシャーを感じさせない滑らかな動きだ。

松本もテンパイしリーチと行って3人のめくり合い。
入川が1300/2600のツモアガリとなった。

【東2局】
奈良がまずまずの配牌をもらうも、ドラドラのタンヤオ仕掛けをした林があっさり2000オールをツモアガリ。

【東2局 1本場】
奈良の7巡目。

麻雀牌:三萬
麻雀牌:一筒
麻雀牌:二筒
麻雀牌:三筒
麻雀牌:四筒
麻雀牌:五筒
麻雀牌:六筒
麻雀牌:一索
麻雀牌:一索
麻雀牌:三索
麻雀牌:白
麻雀牌:白

ドラ

麻雀牌:七萬

123の三色が見えるイーシャンテン。

前巡に麻雀牌:六索をツモ切りした松本が麻雀牌:東をポンして打麻雀牌:九筒→同巡に麻雀牌:七索をポンして打麻雀牌:八索とした。 

他家の目からは「麻雀牌:六索麻雀牌:七索麻雀牌:七索麻雀牌:八索」と持っているところから打麻雀牌:六索麻雀牌:七索ポンとしていることが確定した。これはチートイツからのトイトイ移行と読める。

9巡目の奈良、安めの麻雀牌:四索を引き入れテンパイ。

麻雀牌:一萬麻雀牌:白のシャンポンでリーチと行きたいところだが、前述の仕掛けに麻雀牌:白は持たれていそう。
松本の役牌である麻雀牌:西麻雀牌:白麻雀牌:発麻雀牌:中のうち麻雀牌:白以外は全て場に切れており「松本がチートイツからトイトイへ移行した」という情報があるため麻雀牌:白が固められている可能性が高い。(強いポン材で手牌が構成されているか、役牌トイツ×2で役役トイトイのマンガンになるケースでないと仕掛けにくいため)

麻雀牌:一萬も場に1枚切れで麻雀牌:白に期待できないとなると手牌価値は低い。
ここは慎重にシャンポンのダマテンを選択。
自身がポイントをリードしていることも影響したか。

麻雀牌:二萬を暗カンした親の林。新ドラは麻雀牌:六萬

カンドラが増えても奈良はダマテン継続。
切った麻雀牌:二筒を林が両面チーとした。
7700の麻雀牌:四萬麻雀牌:七萬テンパイを入れる。

同巡、入川にダブドラ麻雀牌:六萬がトイツのチートイツ麻雀牌:中単騎テンパイが入る。

迎えたこの局面。

奈良は打麻雀牌:一萬で迂回。
自身のテンパイに価値がないことと、両面チーした親の林に切りづらい。

結果は親の林と、チートイツで麻雀牌:七萬に待ち替えした入川の二人テンパイとなった。
奈良の冷静な判断が光った一局。

【東2局 2本場】
手が進まず、慎重に対応する奈良。
仮テンを取った入川がそのまま一人テンパイで流局となった。

【東3局 3本場】
奈良の5巡目。

タンヤオやピンフが見えるリャンシャンテンから1枚見えの麻雀牌:中を切らずドラの麻雀牌:発を打つ。
自身の手がリーチ+1ハン見えているため、鳴かれる前に先切りとした。

リーチや仕掛けは入らず12巡目にテンパイ。

麻雀牌:三萬麻雀牌:五萬麻雀牌:六萬のテンパイ。リーチのみだが場況は悪くなさそう。
慎重な奈良はダマテンに構えた。麻雀牌:七筒麻雀牌:六索で打点上昇を見ながら、入川の動向も気になったのだろう。

この局は松本が麻雀牌:二萬麻雀牌:五萬でリーチ。
同巡に奈良は麻雀牌:六索を引き入れタンヤオに変化。ここで追っかけリーチとするも、手詰まった林から麻雀牌:二萬が一発で打たれて松本の3900(+1900)アガリとなった。

【東4局】
奈良が早々に麻雀牌:発を仕掛けるも、林が2巡目に麻雀牌:六萬麻雀牌:九萬でリーチ。
ピンフに加え、麻雀牌:六萬ならタンヤオの付く形。高めを手繰り寄せ、林がメンタンピンツモの1300/2600ツモアガリとなった。

【南1局】
東場は苦しい展開の奈良。 
まっすぐ進めて以下のテンパイ。

松本のドラポンが入っている状況で役なしカン麻雀牌:七索だがリーチとした。 

ドラポンした松本とメンタンピンのイーシャンテンが入っていた林はうまく手が進まず、終盤に奈良が麻雀牌:七索をツモ
1000オールのアガリとなった。

【南1局 1本場】
地味な配牌をまとめて9巡目に奈良が麻雀牌:四萬麻雀牌:七萬麻雀牌:二筒麻雀牌:五筒のイーシャンテンに。
なかなか手が進まず、ツモ切りが続く。 
ピンフの麻雀牌:三筒麻雀牌:六筒ダマテンを入れた入川に、ホンイツイーシャンテンの林が麻雀牌:六筒を掴み入川の1000(+300)のアガリ。

【南2局】
親番が落ちた奈良。
西家の松本からダブリーが入る。カン麻雀牌:三萬のダブリードラ1。
各自対応が対応に迫られ6巡目に松本が切った麻雀牌:五索を奈良がチー。

タンヤオ仕掛けで強気なかわしに向かった。
オリるのには困らなそうだが、南場の親が落ちて点棒状況が近い松本のリーチなのでかわしたい局面だ。

麻雀牌:五索チー→打麻雀牌:八筒 
ツモ麻雀牌:四萬→打麻雀牌:南
として押していく。

麻雀牌:四萬が重なり2筋勝負は厳しいので麻雀牌:八索切りで迂回した後、終盤に重なった麻雀牌:五筒が中筋で切られポンしてテンパイ。
林が流局間際にツモ番ずらしのポンを入れる。
ハイテイで奈良が、松本には通っていて林に通っていない麻雀牌:二萬を引いたが打ち切る。
奈良と松本の二人テンパイとなった。

【南3局】
奈良にツモが押し寄せテンパイ
5巡目リーチの麻雀牌:六萬麻雀牌:九萬

麻雀牌:三萬
麻雀牌:三萬
麻雀牌:七萬
麻雀牌:八萬
麻雀牌:一筒
麻雀牌:二筒
麻雀牌:三筒
麻雀牌:四筒
麻雀牌:五筒
麻雀牌:六筒
麻雀牌:五索
麻雀牌:六索
麻雀牌:七索

ドラ

松本がホンイツのイーシャンテンから押していく
点棒状況やポイント状況から、ここが勝負所とみたか。

6枚残っていた麻雀牌:六萬麻雀牌:九萬を奈良がツモ。
嬉しい裏1で1300/2600のアガリとなった。

【南4局】
点棒状況
奈良:26600
林:26700
入川:28500
松本:18200
大接戦のオーラスとなった。松本は沈んでいるが親番。

4巡目に松本がこの手牌。

くっつき選択。タンヤオ、イーペーコー、ドラ受けもあり難しい。
スライドからの345や234三色もある。
麻雀牌:二索麻雀牌:三索麻雀牌:三索麻雀牌:四索の形がタンヤオになりづらいとみて松本は打麻雀牌:三索を選んだ。

次巡麻雀牌:五索引きテンパイ。
麻雀牌:一索麻雀牌:四索を逃した格好だが、却ってタンヤオが確定するので打点が欲しい現状況では好都合か。
もう一手外してタンヤオと234三色の麻雀牌:四萬くっつきにする手もあるがこのままカン麻雀牌:六索でリーチとした。

松本からリーチ棒が出たことで奈良、林が1000点のアガリトップになる。
奈良が宣言牌の麻雀牌:四萬をチーしてトップを狙いにいった。

林、入川は押しづらい。

奈良が悠然とタンヤオのイーシャンテンから押していく。
11巡目にテンパイ。麻雀牌:五萬をプッシュし松本とめくりあう。

手詰まった林が松本に中筋の麻雀牌:六索で放銃。
裏裏で12000のアガリとなった。

【南4局 1本場】
一転してトップ目に立った松本。
入川、奈良が僅差で追いかける展開に。

松本が中盤に以下のテンパイ。

麻雀牌:二萬麻雀牌:八萬のシャンポン待ちで麻雀牌:八萬ならマンガンだ。

入川も絶好の麻雀牌:四筒を引き入れてテンパイ。
リーチピンフでトップになるため麻雀牌:一筒麻雀牌:四筒麻雀牌:七筒でリーチと出る。

奈良も配牌イーシャンテンから遅れてテンパイ。

何を切るのか、リーチかダマか難しい。
麻雀牌:八筒切りダマテンでツモか松本からの直撃ならトップ、入川や林から出たら二着。
麻雀牌:八筒切りリーチをすればどこから出てもトップだ。

麻雀牌:九筒がフリテンで麻雀牌:八筒が入川に通っているのが大きかったか、麻雀牌:八筒切りリーチへ。
トップを狙う強気な選択だ。

3人のめくり合いとなった。奈良のリーチ時点で奈良が1枚、入川が4枚、松本が3枚残っている。

松本が、ポンしている麻雀牌:南をツモる。
松本は伏せると入川にまくられてしまうので伏せられない。小考した後、強気にカンをしてツモ回数を増やしにいった。

奈良が最後の麻雀牌:六筒をツモ。
1000/2000のアガリで逆転トップだ。

奈良 +51.9(+227.3)
松本 +8.1(+19.0)
入川 △13.6(△78.6)
林 △46.4(△167.7)

奈良のバランス感覚が光った半荘。
関西雀王の獲得に大きく近づいた。