第5回関西チャンピオンシップ決勝観戦記

第5回関西チャンピオンシップ観戦記

【担当記者:比嘉 秀仁】

「関西チャンピオンシップも、もう5回目か」

私がこの決勝の観戦記を書くことになったとき最初に思ったことである。
前身のウエスタンチャンピオンシップ(協会員限定の大会)からだと10年以上も続いている関西の歴史を作ってきた大会だ。
関西チャンピオンシップになってからはオールカマーの大会となった。
私自身も一度決勝に残ったことがあり、思い入れのある大会である。
そんな関西チャンピオンシップの第5回目、決勝に残ったのが以下の4名だ。

■松尾 将太(RMU)

プロになったのが2022年。
ルーキーの勢いを見せつけ決勝進出である。

■井上 泰秀(日本プロ麻雀連盟)

連盟関西本部に所属し、今期関西覇皇トーナメントを制した実力者だ。

■永井 孝典(最高位戦日本プロ麻雀協会)

準決勝では国士無双を和了し決勝の座をもぎ取った。

■新田 友一(日本プロ麻雀協会)

関西チャンピオンシップ主催の協会所属。
本戦で散っていった協会員たちの想いを背負っている。

奇しくもそれぞれ異なる団体から1名ずつの選出となり、関西版四神降臨のような決勝となった。
団体の看板を背負うような形となり、皆負けられない気持ちが一層強くなるだろう。

解説陣のインタビュー時には、四人とも気合い十分。
気力に満ち溢れた中で闘牌開始である。

■1回戦

誰もが最初に和了って主導権を取りたい。
しかし麻雀で1局に和了できるのは一人だけだ。
この決勝でその最初の和了をきめたのは親の松尾だった。

ダブ東暗刻のドラトイツ、三面張の12000。
申し分のない和了と言える。
しかし、惜しむらくは立直がかかっていないことだ。

松尾は永井のを見てトイツ落としかもしれないと思い、立直をせずに確実に12000を獲りにいったのかもしれない。
だが協会ルールのポイント配分かつ決勝となれば、いつも以上に皆ガンガン攻め立ててくるだろう。
つまり、12000のリードだけでは心許ないのである。

実際、次の局を見ていただければお分かりいただけるはずだ。

西家の井上が先制リーチを打った松尾を掻い潜り、立直一発でピンフドラドラを直撃。
あっという間に松尾を超えていく。
協会ルールとは、そして決勝とはこういうことが起こる場なのである。

東1局に手痛い放銃を食らった永井以外の3人が小場で局を進めていく。
皆決定打が欲しい。そんなときに手が入ったのが新田だ。

タンヤオ三色をテンパイすると、決定打とするため即立直。
愚形だが迷い無し。東1局の松尾とは対照的。

井上も負けじと追いつき立直。
だが、しかし…

裏は乗らなかったが供託も入れて突き抜ける結果に。
嬉しすぎる和了だろう。

そしていよいよ1回戦は終盤へ。

南3局井上の親番。
ここでなんとか新田に追いつきたい松尾が6巡目に先制立直。
その攻撃を掻い潜り、上手く和了をものにしたのが親の井上。

丁寧に回し打ち連荘の権利を得る。
そしてこうなると加点チャンスが巡り来る。

軽いタンヤオ仕掛けと思いきや、ドラを執念深く残し終盤で重ねていく。
このときまで井上が良形と打点を見込んでシャンテン数を戻す場面を何度も見た。
このような打ち方は巡りが悪いとジリ貧になることも多いが、上手くハマるとこのように大チャンスとなるわけだ。

カンにより新ドラもでダブルドラになった瞬間、しっかり重ねて新田を捲る機会を得る。
そして新田は…

牌の巡りにより、テンパイした瞬間を放出し12000の放銃。
残っているソウズの形からを先切りするわけにもいかず、悲しき運命の放銃だ。

井上は好機とみてさらに点棒を積み上げに行く。

ここぞとばかりにメンホン役牌イッツーを手作り、永井から18000を直撃。

永井はこの半荘あまりにキツい展開だ。
しかしこのままやられ役ではいられない、せめてもの抵抗を見せる。

箱下からの倍満。
これでさっきの18000はほぼ帳消しだ。
まだ1回戦、ここでラスでも次に繋がる大きな和了だ。

オーラスは井上が静かに役ありテンパイをものにし、そのまま終了。

■2回戦

東場の前半は静かで大きな動きを見せず、淡々と局が流れていく。
東4局でようやく親の松尾が連荘。

松尾が1人抜け出した。
3本場まで積んだ後、南場に入る。

状況は上記のような感じだ。
1回戦トップだった井上を沈めたいのは井上以外の共通認識だろう。
松尾はそこまで無理をしないだろうが、新田と永井は自分が2着になってから井上をラスに沈められるのがベストだ。
残り3局での振る舞いが重要である。

しかし現実はそう甘くない。
親の井上から1段目リーチが放たれる。
そこに手がやっと入ったのが永井。

ドラのが重なり、現物のを打っても後が続かなさそうだ。
そうなればまっすぐいくしかない。
永井は打を選択するが、それが井上のロン牌。

2900で済んだものの、この状況で井上を2着にあげ自分は4着目に。
このままだとかなりキツイ。
南2局1本場は松尾が役無し仮テンをツモ。

南3局、永井の親番。
ラスを引くとかなりしんどいので、ここは死に物狂いで和了しにいく。

なんとか連荘にこぎつけたものの、1本場はすぐに流され微妙な点差のオーラスへ。

現状ラス目の新田、なんとか2着に浮上するため立直。
が3枚切れており、和了した時にはタンヤオがついていることが多いため2着は目の前だ。

ここで永井も追っかけリーチ。
ドラドラのあるシャンポン立直だ。
悲しいかな山にはアガリ牌はもういないが、井上がテンパイ出来ずに流局すれば永井は値千金の2着となる。

各自がお祈りをする中、誰の和了も出ず流局。

上下で約120pt差。
井上の2連勝を阻止出来たのは大きい。
まだまだ協会ルールなら挽回可能である。


PAGE TOP