第23期雀竜位決定戦観戦記 2日目(9回戦)

【担当記者:坪川義昭】

矢島にとっての本日最終戦を迎えた。
10回戦終了時に最下位は敗退となり、最終日に参加することはできない。
現状は宮崎よりも40p程のリードはあるものの、可能な限り差を広げて条件を突き付けたいところである。
東2局

先手を取ったのは安藤で、3巡目にリーチを放つ。

一発目にドラのを重ねた宮崎が前に出た。

のトイツ落としでオリには回らずに無筋の
を叩き切り、チートイツドラドラのイーシャンテンを維持する。
確かにも通っていない上に3巡目のリーチに無筋を切ったところで数%の放銃率しかないのだ。
怯えることはない。

待望のテンパイを果たして、ヤミテンに構えた。

更に絶好の待ちに見える一枚切れのを引き入れて勝負掛けに出る。
これを決めれば矢島に引導を渡すことができるかもしれない。

この選択が最高の結果を生み、ツモアガリを決めて3000-6000でトップ目に躍り出た。
南1局1本場

矢島は最後の親番を迎えたが、早々に吉田がと
を仕掛けて、ドラが雀頭の8000点テンパイが入る。

手牌が全く追いつかない矢島はこの巡目にして守備的な選択を選ばざる得ない。

すぐに吉田が引きアガリ、2000-4000を決める。
矢島にとってはラスに落とされ、痛い親落ちではあるものの吉田が宮崎を捲り、トップ目に立ってくれたのが唯一もの救いだろうか。

しかし、ここから矢島に更なる試練が訪れる。
まずは3着争いの相手である安藤が500-1000のツモアガリを決め、少しずつではあるが着順アップの条件が厳しくなり始める。
南3局

この局も安藤がドラのを切ってリーチ宣言をする。

そのドラをトップ目の吉田が間髪入れずに仕掛ける。


イーシャンテンになったところで放ったが御用となり2000点の横移動。
これによって更に矢島がラス回避をする条件が厳しくなった上で、宮崎がトップ目に立つことになった。
南4局

矢島にとっては最悪の展開で迎えたオーラスである。
やるべきことは吉田をトップへ引き上げるか、自身が5500点差の安藤を捲り3着へ浮上するかの二つ。

願いも虚しく巡目だけが過ぎていく。
二段目が終わった段階で、まだこのような手牌にしか育っていない。

15巡目にやっとツモ条件のテンパイが入った。
あとは山との勝負になる。

リーチの一発目にオヤの安藤は安全牌を中抜いてオリたことによって、もう次局は存在しない。

矢島の想いも虚しく流局となった。
しかし、ここで思わぬ奇跡が起きる。
二着目の吉田がテンパイを取り切り、トップ目であった宮崎が無念のノーテン宣言をしたのだ。

これによってトップラスという最悪のケースを免れ、1局で40pを縮めることに成功した格好となった。
本日残るは1戦のみ。宮崎と矢島の差は19.0pとなり、宮崎は連対が絶対条件となった。
果たして、宮崎と矢島どちらが最終日に進出するのか。
運命の一戦が始まる—————