第23期雀竜位決定戦観戦記 2日目(8回戦)

【担当記者:坪川義昭】
東3局1本場

矢島が手を止めた。
テンパイ効率を考えるならば、切りになるのは当然なのだが、このままテンパイしたところで打点は付いてこない。
この早い巡目でリーチのみに向かって前進するのを嫌がっているのが伝わってくる。

一気通貫は諦めたが、すぐにテンパイすればリーチといかずにも切ってタンヤオを付けていく方針である。

望外の引きで万全のリーチを放つ。

オヤの吉田も闘う気満々の手が入っており、オリる気はさらさらない。

しかし、矢島がこれを一発でツモアガリし2000-4000。
久々に麻雀の神様が応えてくれたような一局となる。

南1局1本場
タンヤオ・三色のイーシャンテンになった矢島だが、ここでもツウな一打を魅せてくれる。

ピンズのカンチャンを固定することによって、引きのテンパイが入った時に手牌を再構築できるようにしているわけだ。


この流れるような素晴らしい手順は、教科書があったら載せたいくらいの美しさである。

宣言牌を仕掛けてトップ目の真田が捌きにかかった。
飛び出すのがド無筋、親リーチで更に下家ということもあり、瞬時に反応できるということに感心してしまう。

しかし、すぐさま矢島がをツモアガリし2600オールとなった。
南1局3本場

これ以上、矢島を好き勝手やらせるわけにいかない吉田がペンを仕掛けて躱しにかかる。

ここで勝負手のリーチをかけたのは真田でドラ3の大物手だ。

勢いに乗る矢島も高めを引き入れて追っかけリーチで応戦する。


この捲り合いは真田の勝利でトップ目の矢島から値千金の8000点直撃をものにした。
二の矢、三の矢が放てない矢島は、なかなか快勝への糸口が見つからない。
南2局4本場


ここでラスを引いてしまうと、二日目で敗退の可能性が出てくる宮崎が必死の連荘を見せるが、吉田と矢島が共に喰い仕掛けで局を潰しにかかる。

アッサリと吉田の捌きで宮崎の親番は落ちてしまった。
南4局

満貫ツモでトップまで駆け上がる矢島だが、生き残りを争っている宮崎がラス目ということもあり苦渋の2着確保の仕掛けを入れる。

宮崎も終盤に着順浮上の条件を満たしたハネマンリーチを放って応戦する。

矢島が必死のツモアガリを決めてゲームセットとなり、敗退争いは矢島と宮崎の一騎打ちが濃厚となった。

矢島が宮崎を捲り、自身の最終戦に挑む。
このまま最終日に突入しても優勝の可能性は極めて低いポイント状況ではあるが、奇跡を起こすためには生き残りが絶対条件である。
希望の火を絶やさない為にも連を外すわけにはいかない。