第23期雀竜位決定戦観戦記 1日目(4回戦)

【担当記者:坪川義昭】

東1局

序盤に麻雀牌:白を仕掛けた吉田がドラ色のホンイツに向かうと、あれよあれよという間にピンズを引き入れ光速の満貫テンパイを入れた。

更に麻雀牌:一筒を仕掛けて待ちを変え、アガリはもらったようなものである。

オヤの宮崎も追い付いたが、飛び出していくのはドラの麻雀牌:七筒だ。
ドラを使ってカン麻雀牌:六筒で立ち向かう手もあるが、既に先手を取られている状態では心許ない。

親番とはいえ無理な勝負は避け、一旦後ろに下がった。

真田もドラがトイツの勝負手ではあるものの、既に吉田が仕掛けた後で、麻雀牌:九筒麻雀牌:北もノーテンからでは無謀な勝負になってしまう。
こちらも迂回を選択した。

矢島が終盤にタンヤオ仕掛けで、待ちは苦しいながらテンパイを入れる。

迂回していた真田が吉田のアガリ牌を吸収し、絶好のテンパイを入れた。
こうなればション牌の麻雀牌:北でも勝負する価値が十分にある。

吉田の本手、矢島の躱し手を掻い潜り値千金の2000-4000のツモアガリを真田が決めた。
形を崩さないように一牌勝負に持ち込んだ見事なアガリである。

東4局

第一打にオヤでダブ東を選んだ真田がイーシャンテンを崩す麻雀牌:南のトイツ落としを選択する。
まだ、2巡目ということもあり、手牌の価値を最大まで引き上げようとしている。

リーチ・ドラのテンパイは逃したものの、これだけ広いイーシャンテンであれば価値は倍増してすぐに復活。

麻雀牌:南が雀頭の時と待ちは変わらないが、アガった時のリターンは比べ物にならない。

ここに立ち向かったのがトップ目の吉田だ。
好き好んで挑みたい勝負ではないが、誰かが立ち向かわねばハイテイまで親の楽な一人旅になってしまう。
勇気ある素晴らしい選択である。

山に1枚同士の捲り合いは真田の勝利。
この4000オールで頭ひとつ抜けたトップ目に躍り出る。

南3局

6巡目にチーを入れたのは矢島である。
麻雀牌:八索をカンチャンでチーしてドラの麻雀牌:二萬を叩き切った。
ここまで苦しい展開が続いている矢島だが、何も出来ずにただやられるような男ではない。

更に麻雀牌:三索を仕掛けて少しずつ手牌の最終形が見えてきたが、まだまだ先は長そうだ。

オヤの吉田も黙ってはいられない。
満足いくテンパイではないが、これ以上周りを自由にさせるわけにもいかない。
矢島の仕掛けでソーズが場に出にくくなったならば、自身の右腕で引き当てにいくまでだ。

遂に矢島のチンイツが完成した。
一体何人のプレイヤーがこのテンパイまで辿り着けるのだろうか。

麻雀の神様は残酷なもので、最後まで両者の手牌が開かれることはなかった。
守備的に打ちまわした宮崎もテンパイを入れて真田の一人ノーテンでの流局となった。

南3局1本場

吉田にまたもや勝負手が入った。
ドラの麻雀牌:七索を使い切ればトップ戦線に加われる。是が非でもアガリに結び付けたいところだ。
ドラを雀頭として固定しながら他の色でターツを作りにいくべきか、ソーズで3メンツを作りにいくべきか、難しい判断を迫られる。

先手を取ったのは矢島。
ドラのない手を、お手本のような手順で高打点に仕上げた。

吉田もなんとかテンパイに辿り着いたものの、待ちはすこぶる悪い。
感触はないが、選択肢はリーチ一択になる。
逡巡せずに牌を横に曲げた。

一発目のツモを指先で確認した瞬間に脳汁が溢れ出す。
真田を鼻差で躱す4000オールが炸裂。

真田が珍しく手を止めて熟考に入る。
どのテンパイも必ずリーチといくのだが、麻雀牌:六索切りの広さを取るか、麻雀牌:三索を切って打点の種を残すか。
結果選んだのは受け入れの広さを最大化する麻雀牌:六索で、とにかく先手を取ることを優先した。

麻雀牌:六索としていなければ入らなかったテンパイを入れ、即リーチと出る。

幸運にも麻雀牌:五索のアンカンを入れることで打点面もフォローできる形となった。あとは、山との勝負である。

待望のドラ麻雀牌:七筒を引き当て、裏ドラを捲ると転がった麻雀牌:四索が三者を絶望の淵へと突き落とした。

悪魔じみた強さを発揮した現雀竜位がトップを再逆転し、安藤を追撃すべく本日の最終戦に挑む。