第21回日本オープン観戦記(3回戦)
【担当記者:坪川義昭】
東1局

連続ラスと、もう後がない佐月が5巡目に高め三色のピンフリーチを放つ。


オヤのコウも撤退できるような手牌ではなく、押し出されるように高めを放銃。
なかなか自分に展開が向かず、今回も苦しいポジションからのスタートとなってしまった。
東3局

佐月が先制リーチと出る。ドラはないがリーチしか選択肢のない手である。

ここで、飯田がホンイツ含みの四暗刻イーシャンテンとなった。

更にコウにもチャンタ・三色のイーシャンテンが入り、飯田が鳴きたかったはずのが場に放たれる。

しかし、飯田は何も見なかったかのように山に手を伸ばした。は佐月以外が持っていれば、飯田が
をブロックしていることもあり今後も高確率で放たれる牌だろう。
やれと言われても常人にはできない胆力の求められるプレーだ。

求めていた牌とは一個ズレではあるがメンホンテンパイが入った。当然のヤミテンである。


ここに飛び込んだのがトータルトップ目の岩崎だった。がノーチャンスなこともあり、リーチには当たりようのない牌な上に、飯田も
を切っていることからソーズのメンホンを見抜けというのは無理である。
少しずつ三者に展開が向き始めたかのように思えた。

東4局
オヤの岩崎がをポンしてクイタンドラドラのテンパイを入れた。

ラス目のコウもテンパイを入れたが、ヤミテンに構えてタンヤオや三色への変化を待つ。

を掴みギブアップ。
というのも、オヤの岩崎はをトイツ落としをした上で薄くもなっていない
のソーズから仕掛けているのだ。
1500点や2900点のタンヤオが出てくるわけもなく、スピード感も当然ながらある。
そうなると、かなり濃度の濃い牌になってしまう。
最後まで闘い抜くため、苦渋の選択である。

ホンイツ仕掛けをしていた佐月がをアンカンすると捲れた新ドラは
と、どこかで見たような光景だ。

倍満のテンパイを入れた佐月はこの局に勝負を賭ける。


しかし、既にテンパイを入れている岩崎もそう簡単に撤退は選ばない。を加カンして更に新ドラを増やしていく。

この勝負は岩崎が引き勝ち4000オールで先程の失点を一局で取り返した。
東4局1本場

畳み掛けるように岩崎が場況の良さそうな単騎でリーチを放つ。

これをツモアガリし更に4000オールで、またもやトップ目に躍り出た。
南3局5本場

飯田がトップ逆転を目指したリーチを打つ。
供託のリーチ棒が5本というプレミア付きだ。

これをすぐにツモアガリし2000-4000で三つ巴のオーラスに突入する。

1300-2600ツモアガリ条件の佐月がピッタリの手を仕上げてリーチ。

この手で勝負を決めてやると言わんばかりに岩崎は宣言牌を叩いた。
ポン
ドラ

前巡にチートイツドラドラのヤミテンを入れていたコウがツモ切りリーチ。
岩崎から6400点だと2着までしか落とせないが、8000点ならば3着まで落とすことができる。
手牌を4枚にした岩崎なら直撃の可能性も十分にあると判断してのリーチだ。
更に、佐月の打点が足りなかった時のフォローにもなるかもしれない。

この捲り合いは佐月が引き勝ち、値千金の1300-2600でトップを逆転した。

未だ連対を外さない岩崎が王者に一歩一歩近付いていく。
佐月が意地を見せたものの、その道のりはまだまだ険しい—————