第24期雀王決定戦観戦記 1日目(5回戦)

【担当記者:坪川義昭】

雀王決定戦初日は最終戦を迎えた。
大きく抜け出すプレイヤーはまだ出ていないが、途中敗退を避けるべく矢島と千貫はこれ以上ポイントを減らしたくはない。

東2局

矢島の手牌はドラの麻雀牌:二索を切ればイーシャンテンではあるが、そんな手牌に価値はない。
単独のドラを1つのターツと考えると麻雀牌:六萬切りになるだろうか。

矢島の選択は麻雀牌:六筒切り。
マンズのイーペーコーやトイツ手、更にその先を見据えた一打である。

待望のドラを重ね、1,300点のイーシャンテンだった手牌が数巡で見違えるほどに変貌を遂げた。
矢島は構想力が抜群に秀でている。

しかし、先手を取ったのは西村。
打点はリーチのみだが、麻雀牌:四筒が自分の目から全て見えており絶好の待ちが残った。

これを一発でツモアガリし、裏ドラを乗せて2,000-4,000。
非常に効率の良い満貫である。

東3局1本場

続いては橘が手順で魅せる。
なんの変哲もない麻雀牌:白を叩いて1,000点になるような手だ。

麻雀牌:白を叩く気はないと言わんばかりの麻雀牌:九萬切りで、メンゼンリーチに比重を置く。

絶好の麻雀牌:七萬を引く頃には1,000点しか見えない手牌が激変していた。

高目を引き入れてリーチと出る。
手順としても、有効牌の引き入れ方としても感触のあるリーチだろう。

これを受けた西村が一発で無筋の麻雀牌:一索を叩き切る。
現物の麻雀牌:七筒切りでもイーシャンテンには受けられるが、麻雀牌:三萬がノーチャンスであればドラの麻雀牌:一萬を勝負前提で強い形を残しておきたい。

親の千貫も追い付き場が沸騰し始める。

西村はチートイツのテンパイが入り、麻雀牌:七索を放った。
そもそも二人の河が強過ぎて、切る牌がないならばテンパイを取るしかない。

こうなれば切り出す麻雀牌:一萬がドラだとしても、十分見合う捲り合いになる。

西村が橘から放たれた麻雀牌:五萬を捉えて8,000点のアガリ。

東4局

苦しい展開の橘が、ダメ元で国士無双に向かう。

親の西村が麻雀牌:五萬のアンカンを入れてくっ付きのイーシャンテン。
今すぐにでもリーチを打ってきそうである。

8巡目に麻雀牌:七索を重ねて先制リーチ。

同巡、テンパイを入れた矢島もドラの麻雀牌:八索を叩き付けて追っかけリーチ。

二人の捲り合いになるかと思われたが、橘は国士無双13面待ちのイーシャンテンとなり麻雀牌:三萬を勝負する。

次巡引かされたのは二人に無筋の麻雀牌:四筒
麻雀牌:五索も同様に無筋であり、果たしてこの2枚が通った上で自身のアガリはあるのだろうか。

点棒状況的にも、勝負したい気持ちはある。
しかし、それが雀王を獲る為に最適な一打なのか。

熟考の末に橘は撤退を選択した。
勇気ある撤退である。
実際麻雀牌:五索が浮いている以上、アガリのルートは存在しなかった。

矢島が捲り合いを制し、2,000-4,000でトップ目の西村に肉薄する。

南1局

親の矢島が麻雀牌:発を仕掛けてホンイツへ向かう。
当然、第一打から1,500点のルートは断ち切っている。

西村は決定戦メンバーの中で、圧倒的にリーチの幅が広い。
安かったり、愚形だったりするものがフィーチャーされがちだが、このような弩級なものも織り交ぜてくる。
躊躇なくこの手をリーチしてくるが故に、簡単には押し返すことができなくなるのだ。

初トップを目指す千貫が追っかけリーチを敢行。

この捲り合いを制して1,300-2,600。
千貫がトップ目に躍り出た。

南3局

終盤までもつれたトップ争いに西村が終止符を打ちにいく。
ダブ南とドラのシャンポンリーチ。

一発でドラを引き寄せ3,000-6,000を決めて、トップを不動のものとする。

オーラスは橘が、これ以上の失点を防ぐ為に試合を終わらせて決定戦初日は幕を閉じた。

唯一2勝した西村が首位となったが、大きく抜け出したわけではない。
2週間後の決定戦二日目が待ち遠しい。