第24期雀王決定戦観戦記 1日目(3回戦)

【担当記者:五十嵐毅】
第24期雀王決定戦 3回戦
座順・千貫-矢島-西村-仲林
東2局、9巡目に仲林がドラを切ってリーチ。

親の矢島、を引いてイーシャンテンになって
を切る。

ドラのを切れば同じ受け入れのまま安全に進められる。それはわかっているが、そもそもドラを手放したら、勝負するだけの価値がないということか。親だけに目一杯に打点を伸ばすほうを選んだ。
それにしてもよく一発目に3枚持ちのスジの
を行けたと思う。これが決勝バランスなのだろうか。
14巡目に追っ掛けた矢島は2巡後に安目のツモ。

裏はのらず2600オール。もしも一発目に無難な切りとしていればひ弱な1300オール。この後の展開もずいぶんちがっただろう。
矢島はこの2600オールのアガリのみで南場までトップ目を堅持する。
南1局、西村が積極的に仕掛けて3フーロ。タンキから
–
ノベタンに変化。(フーロは
ポン)

仲林がポン
ポンで追いつき
–
ノベタンテンパイ。しかし、
を引いてたまらずアンコの
切り。

ところが、これが、
と引いてカン
マチで復活。
西村の目からは当然3人ノーテンに見えていた。最後のツモで場に3枚出のをツモ切る。仲林のアガリ。

動きはたったの1000点だが、面白い局だったので取り上げてみた。
それでは、放銃した瞬間の「アンタ、のアンコ切りでオリてたんやなかったの?」という西村の表情をご覧ください。

南3局1本場、点棒状況はこうである。
矢島26900 仲林26500 千貫26100 西村19500
矢島がカスカスのトップ目である。そのため、タンヤオの–
ノベタンマチのところに
を引いて打
、タンピン、高目三色のこのテンパイになったときにリーチに行くと思った。

カスカスから一気に抜け出すチャンス手だからだ。ところが矢島はヤミテン。
14巡目、西村がリーチ。ここにをツモった矢島はあっさりと通っている
を抜いた。

たしかに親番でラス目の西村がおとなしくしているわけがない。そしてこの僅差の状況で親リーチに打てば一気にラスに転落まである。それを考慮してのヤミテンだったのだろう。実に冷静である。
この局は結局、西村がツモって1000+100オール。

2本場は、矢島が喰い一通を仲林からアガった。
そしてオーラス、点棒状況はますます僅差。
矢島27400 千貫25000 西村23800 仲林23800
実況の松嶋桃が興奮気味に「集合」と言った。全員が2万点台に集まったということだ。
親の仲林は西村と同点3着だが、誰に何をツモられても単独ラス。2局前の西村と同じくオリを選ぶことはほとんどない状況だ。
ドラトイツの西村が
ポンと仕掛ける。
をチーして9巡目にテンパイ。マチは
–

2巡後、仲林が追いつき即リーチ。

シャンポンとリャンメンだが、残り枚数はともに2枚ずつだった。結果は仲林がをツモって裏ドラ
をのせ、2000オール。

この裏ドラはデカイ。1000オールでは矢島、千貫にノーテン罰符で捲られるだけでなく、西村にも再び並ばれうる点差だが、2000オールならノーテン終了で逃げ切れる。
残り1局がほぼ決定した1本場、西村が一通カンでリーチ。

東2局からオーラス0本場までトップ目にいた矢島がドラアンコの喰いタンで、リーチの現物
をチーできて追いつく。

結果は西村がを掴んで放銃。矢島がトップに返り咲いた。
終始息詰まるような僅差の展開だったが、ここまでの2回を2着とトップでリードしていた西村がラスとなったためにトータルポイントも千貫以外の4人は「集合」してしまった。







