第23期雀竜位決定戦観戦記 3日目(11回戦)

【担当記者:武中進】

文中、全選手敬称略

宮崎信一が2日目で無念の足切りとなり、残った4人は全員が歴代雀竜位、つまり今日の優勝者は鍛冶田良一、小倉孝、吉田基成、江崎文朗と並ぶ2度目の戴冠となるわけである。
ちなみに雀竜位は過去3回以上の戴冠をした選手はまだいない。つまり今日の勝者はその偉業に最も近づく選手となる事を意味している。

ポイント的には安藤・真田・吉田に対して一人遅れをとっているのが矢島。
もはや説明不要の協会を代表する選手であり、今期A級も圧巻の内容で決勝に進出した彼だが、この決定戦は苦戦が続いている。
2日目もなんとかギリギリ途中敗退を免れたが首位とは約280P差、なにより協会の複数日決勝(雀王、女流雀王、雀竜)において、最終日に最下位の選手が優勝したケースは私の記憶してる限り第4期女流雀王の眞崎雪菜くらいである。(実は調べれば他もいるかもしれないが)

しかしこの11回戦、先制をしたのはその矢島だった。
東1局6巡目、タンヤオチートイをテンパイして即リーチ。

場に1枚切れだが河と自分の手牌を見る限り感触はよさそうな麻雀牌:三萬タンキ、実際に山に2枚残っていた。

これに対して選択を迫られたのが安藤。11巡目にタンヤオで追いつく。

攻撃的に即リーチ、安全に現物の麻雀牌:七筒切り、間をとってのテンパイ取りダマテン。
どれも考えらる局面だったが安藤はリーチを選択。
しかしその後に引いたのは両面手替わりの麻雀牌:四筒、そして次巡にはアガリ牌となりえた麻雀牌:三筒
安藤が少しでも安全な選択をしていればアガれていたであろう皮肉な牌の並び、その直後に矢島がツモアガリを宣言、裏ドラも乗って3000/6000の好スタートとなった。

この半荘とにかく悩ましい選択が多かった東場の安藤。
続く東2局は早々に役無しドラ1のテンパイとなるがダマテンを選択。

ドラそばではあるが即リーチする打ち手が多いと思われる形、だが矢島の2フーロの仕掛けを警戒しての選択だろうか。
去年までの決定戦の安藤の麻雀を見てきた印象だと、これくらいの状況であれば即リーチしそうに思えたので少々意外な選択だった。
この後に安藤は矢島がフーロしているソーズを引くと麻雀牌:九萬を切ってイーシャンテン戻し、直後に矢島が切った麻雀牌:七筒をチーしてタンヤオテンパイで復活する。

そしてこれにテンパイで追いついた吉田が宣言牌にて2000点の放銃となった。

去年までの決定戦の安藤の麻雀を見てきた印象だとこれくらいの状況であれば即リーしそうに思えたので少々意外な選択だった。
一方でここでリーチをした吉田、待ちは安藤の最初のテンパイと同じカン麻雀牌:七筒だが、巡目やこの時点では2枚見えている点を考えるとこちらは非常にアグレッシブな選択と言える。ここ数年の決定戦での吉田に何回か見えた攻撃重視のバランスは今年の最終日も健在といったところか。

一方の安藤、親番を迎えた次の東3局は7巡目にピンフドラ1でリーチ。
これは100人いたらほぼ100人曲げるだろう。ダマにしてたら麻雀にならない。

しかしこの必然のリーチが実らない事があるのが麻雀、ドラを固めた勝負手を入れていた真田に終盤8000の放銃。

そして東4局は安藤が500/1000のアガリ。
終盤でドラ表示牌のペンチャン待ちだったゆえのダマテンからのツモ。
この手よりもさっきのリーチをあっさりアガらせてほしかったのが本音といったところだろう。
彼にとってなんともモヤモヤした結果の東場だったと思われる。

さて東場が終わった時点では矢島がトップ目、東1局のアガリが大きなリードとなっている。詳細は以下の通り。
吉田 16500
矢島 37500
安藤 16000
真田 30000

そして勝負は南場に入るのだが、ここからはホントにあっさりとしたかわし手の応酬で4局だけで終了となった。
無論それぞれのチャンス手は入ったのだが南1局は吉田、南2局は安藤、南3局は矢島がそれぞれかわし手で大物手をつぶす展開。
オーラスも安藤が親番真田の渾身のピンフドラ1リーチを2フーロの2600点でかわし、100点差だった吉田との3着争いを制した。

これにより着順は矢島、真田、安藤、吉田にて11回戦は終了。

矢島がとりあえず優勝戦線にぎりぎり踏みとどまり、真田・安藤としては矢島トップならまあ状況に大きな変化は無し、吉田は少々苦しい立ち上がりだがまだこれからといった所だろうか。
あと残り4回戦、第23期雀竜位は誰の手に。