第20回オータムチャンピオンシップ観戦記(3回戦)

【担当記者:坪川 義昭】

四連覇を目指す矢島に富永がストップをかけた。
一回戦終了時は『今年も矢島か…』という雰囲気が充満していたが、富永の12,000点直撃で空気が一変。
遂に矢島の牙城を崩す者が現れるのか。

東1局1本場

矢島が役牌の麻雀牌:北を叩いて得意のホンイツに向かう。

ツモも噛み合い、僅か5巡で7,700点のテンパイだ。

ここに立ち向かったのが、トータルで唯一マイナスポイントの武中である。
こちらも5,200点が確定している勝負手で捲り合いを挑んだ。

南家の茨城は手牌をパンパンに受けている。
自身に必要な牌以外はツモ切らざる得ない。

茨城がやむ無く放った麻雀牌:二筒を捉えて武中が5,200点。
一人だけ既に厳しい条件を背負っている武中としては、感触の悪くないスタートである。

東2局1本場

富永が5巡目にテンパイを果たした。
現状はリーチのみで、手牌の価値はないに等しい。
三色変化を待ってからリーチを放つのが定石だろう。

富永はここからテンパイを崩す麻雀牌:九筒切りとして、手牌の価値を最高まで高めにいった。

すると、この隙を突いて矢島が高目三色のリーチを放つ。
7巡目ということもあり、得意技のクロスチェンジでリーチだ。

三色にはならなかったものの、富永もタンヤオ・ピンフで追っかけリーチ。
最初のテンパイよりも格段と手牌の価値が上がっている。

捲り合いは終盤までもつれたが、矢島が麻雀牌:二索を掴んで3,900点の放銃。
富永の選択が上手くハマった1局となった。

東4局

手牌のぶつかり合いはまだ終わらない。
絶対にトップを取りこぼせない武中が先制リーチを放つ。

すぐに親の矢島が追い付きリーチと出る。
既に麻雀牌:九萬が3枚切れてしまっているが、親でこの手は勝負手である。

同巡、茨城もテンパイ。
麻雀牌:三萬は両者に無筋でトップ目ということもあり、非常に押しにくい条件が揃っている。

しかし、これは一発裏なしのオータムCSだ。
ありったけの力を込めて麻雀牌:三萬を叩き付ける。

この勝負を制したのは矢島で、値千金の2,600オールをツモアガリ。
三連覇中の王者矢島がそう簡単に倒れるわけがない。

東4局1本場

トップ目の茨城が麻雀牌:白を仕掛けでドラ色のホンイツへ向かう。

親番の矢島が手を止めた。
麻雀牌:二索を切れば広いイーシャンテンに受けることができるのだが、三色がなくなってしまう。

麻雀牌:六索が2枚切れていることを考慮し、三色一本に絞る麻雀牌:五索切りとした。
恐ろしい程に打点を見据えた一打である。

茨城にホンイツのテンパイが入ったのだが、ここで不穏な空気が流れ始める。

武中がション牌の麻雀牌:東を放ったのだ。
茨城はドラ色のホンイツであり、満貫放銃くらいは覚悟の上。

四暗刻のテンパイであれば、もう何も止めることはできない。
ドラの麻雀牌:一萬も勝負といく。
これが成就となれば、一気に戦線復帰である。

矢島も終盤に喰いテンを入れて捌きにかかる。

前巡にテンパイを入れていた富永が、この動きを見て高目三色のリーチを放った。

茨城の手元に麻雀牌:二萬が舞い降りる。
全員のテンパイを掻い潜り2,000-3,900で頭ひとつ抜け出した。

南3局

ラス目に落ちていた富永が、2巡目にして三色確定のリーチを放つ。
そう簡単にラスを引き受けるわけにはいかない。

すぐにツモアガリを決めて3着目に浮上。
これに親被りを受けたのが武中だ。

僅か3巡で4,000点の支払いとなり、この表情である。

南4局

トップ目の茨城が必死の300-500を決めてゲームセット。
武中は痛恨のラスを引き、残り2戦を一人厳しい条件で戦うことになってしまった。

依然としてポイントリーダーは矢島だが、茨城との差はあってないようなもの。
遂に矢島を王座から引き下ろす者が誕生するのか。
次戦も目が離せなくなった。