

順位 |
名前 |
TOTAL |
1回戦 |
2回戦 |
3回戦 |
4回戦 |
5回戦 |
6回戦 |
7回戦 |
8回戦 |
9回戦 |
10回戦 |
1 |
吉田 基成 |
145.7 |
-26.6 |
9.4 |
52.0 |
53.5 |
66.1 |
1.2 |
-26.6 |
60.8 |
10.8 |
-54.9 |
2 |
武中 進 |
-18.7 |
60.5 |
-16.3 |
8.6 |
-18.8 |
-24.1 |
-19.0 |
6.5 |
-48.5 |
63.0 |
-30.6 |
3 |
斎藤 俊 |
-20.1 |
-48.1 |
-58.4 |
-44.2 |
13.2 |
12.7 |
65.1 |
70.5 |
-23.2 |
-21.1 |
13.4 |
4 |
渋川 難波 |
-107.9 |
14.2 |
65.3 |
-16.4 |
-47.9 |
-54.7 |
-47.3 |
-51.4 |
10.9 |
-52.7 |
72.1 |
|1・2日目観戦記|最終日観戦記|
【雀竜位決定戦 1・2日目観戦記】
憂鬱である。
雀竜位戦A級2日目終了後の新年会で斎藤・吉田・渋川と飲んでいた。
「じゃあ君たち3人全員が決定戦に残ったら俺観戦記書くよ」
軽い気持ちで言ったのだが、予選最終戦を迎え私はトップなら決定戦、そうでなければ渋川が決定戦と言う状況。
結果トップは取れず上記3名が決定戦へ駒を進めた。
現雀竜位・武中進(2度目の決定戦)
第12期雀竜位の斎藤俊(3度目の決定戦)
第6期雀竜位の吉田基成(4度目の決定戦)
第11期雀竜位の渋川難波(4度目の決定戦)
素晴らしいメンバーである。この4名の対局を記すという事は非常に楽しみだ。
しかし寸でのところで決定戦を逃した私の心は正直曇っていた。
★1回戦★(武中→渋川→吉田→斎藤)
初戦から乱打戦となった。
まずは渋川がこの手をイーシャンテンの武中から討ち取り8000点のアガリ。
東1局 南家・渋川
            リーチ・ロン ドラ 裏ドラ
東2局も渋川が先制する。
東家・渋川 6巡目
            リーチ ドラ
しかしドラ暗刻の吉田が7巡目にテンパイ。
南家・吉田
            ドラ
9巡にシャンポンに変化し11巡目に2000・4000のツモアガリ。
吉田 11巡目
            ツモ ドラ
東3局、続いては斎藤。
南家・斎藤 8巡目
            リーチ ドラ
11巡目に をツモり1300・2600。
東4局
西家・渋川 5巡目
             打 ドラ
この時点で が1枚切れ。 を払うとどうしても2枚目の はポンしたくなってしまう。
この手は捌き手ではなくメンゼンで仕上げて加点をすると言う意思が伝わってくる。
首尾よく を引いて - 待ちのリーチ。
斎藤から で3900の出アガリ。
南1局1本場
武中13700 渋川30600 吉田31400 斎藤24300
南家・渋川 7巡目
             ドラ
色々な選択肢があるが渋川の選択は打 。
テンパイ取らずを繰り返した後、11巡目に を引き入れリーチ。
ドラを暗刻にしていた武中はリーチを受けた時点でイーシャンテン。
東家・武中 13巡目
            出る ドラ
シャンテン数は変わらないが をチー。次巡に渋川のアガリ牌である を重ねテンパイ。
すぐに をツモり4000は4100オール。
南1局3本場
武中32100 渋川22400 吉田26300 斎藤19200
南家・渋川 7巡目
             ドラ
打点や見た目の待ちこそ良くはないが、マンズの下の場況が非常に優秀であるためノータイムでリーチ。
3枚ヤマにいた を海底でツモ。裏ドラも乗り2000・4000は2300・4300のツモアガリとなった。
渋川はこういったリーチ判断やターツ選択の精度が非常に高い。
次局の親番でも武中から3900をアガり頭一つ抜け出す。
南2局1本場
北家・武中がピンズのホンイツ気味の捨て牌で、ドラの を仕掛ける。
         チー  ドラ
これによりタンピンドラ1イーシャンテンの斎藤が速度を合わせチーテンを入れる。
西家・斎藤 7巡目
            出る チー→打
実は武中の仕掛け、実質4シャンテンであった。
            出る チー→打
このブラフ気味の仕掛けで他家を縛り、道中生牌の字牌を掴んだ斎藤も撤退。
武中技アリの仕掛けにより全員ノーテンで流局。
オーラスを迎え上と下に分かれた点棒状況に。
武中32500 渋川36200 吉田15400 斎藤15900
武中・吉田が終盤にテンパイ。
南家・武中
            ドラ
北家・吉田
            ドラ
親の斎藤も仕掛けてドラドラのテンパイ。
         ポン  ドラ
「ツモ」
13巡目に を手元に置いたのは武中。
1回戦結果
武中+60.5
渋川+14.2
吉田▲26.6
斎藤▲48.1
★2回戦★(吉田→斎藤→武中→渋川)
南4局
吉田25100 斎藤13900 武中27700 渋川33300
渋川がトップ目ではあるが吉田・武中ともに射程圏内である。
こういった時の親番は相手に対する速度感と打点のある手組みが非常に重要になる。
東家・渋川
3巡目            ツモ →ツモ切り ドラ
4巡目            ツモ →打
9巡目            ツモ →打 リーチ
10巡目            リーチ一発ツモ ドラ 裏ドラ
お手本の様な4000オールで渋川がダントツに。
南4局1本場
2着目の武中と2600点差の南家・吉田が6巡目テンパイ。
            ツモ →打 リーチ ドラ
同巡、東家・渋川
            ここから一発目に出た チー
完全現物は無く、よもやの倍マンツモでのトップを捲られることをケアした渋川らしい仕掛けだ。
結果渋川のこのチーで吉田の高目である を喰い流す。
終盤テンパイを入れた斎藤からの を捕らえ吉田が2着浮上で終了。
2回戦結果(トータル)
渋川+65.3(+79.5)
吉田+9.4(▲17.2)
武中▲16.3(+44.2)
斎藤▲58.4(▲106.5)
★3回戦★(吉田→武中→斎藤→渋川)
全員2万点台で迎えた東3局。
ドラドラの武中が8巡目リーチ。
北家・武中
            ツモ →打 リーチ ドラ
親の斎藤も追いつき11巡目にリーチ。
東家・斎藤
            ドラ
この時点で武中の待ちはヤマに3枚、斎藤の待ちはヤマに4枚いたのだが、タンピンイーペーコーイーシャンテンの吉田がチーテンを入れ、
            出る を でチー→打
すぐに をツモり大きな300・500。
東4局は武中が渋川から8000点の出アガリ。
南1局
ドラドラの吉田が仕掛けて7巡目にテンパイ。
東家・吉田 7巡目
         ツモ →打 ポン  ドラ
上家の渋川がマンズに染めていて速度はまだ遅そう。
ソーズが非常に場に安くテンパイを外す選択肢もあるがここは素直にテンパイ取り。
同巡、南家・武中
            ドラ
渋川に対して今の内に、と処理した に吉田からロンの声。
武中ややうなだれ、唸りながら天を仰ぐ。こういった放銃は本当に堪えるものだ。
南1局1本場
吉田30000 武中28500 斎藤27400 渋川14100
「あれは流石にダメだったね」
そう振り返るのは吉田。
まだ3回戦ではあるが、トータルトップの渋川が一人離れたラス目。
全体の意識としてはこのままラスを押し付けておきたい。
タンキの三暗刻テンパイをしていた武中が待ちを変えてリーチ。
南家・武中 10巡目
            リーチ ドラ
渋川が12巡目に追いかけリーチ。
西家・渋川 12巡目
            ドラ
タンヤオの仕掛けを入れていた吉田、上家・渋川の切った に手が止まる。
東家・吉田
         チー  ドラ
ここはスルー。しかし直後にツモ で打 で渋川へ手痛い満貫の放銃。
点棒状況・イーシャンテン・渋川がリーチ直前に のターツを払っていること・武中が先にアガってくれる可能性等々を加味すると微妙な放銃であることは否めない。
南2局
前局手痛い放銃をした吉田。配牌こそ悪かったがテンパイは一番乗り。
北家・吉田 11巡目
            ツモ →打 ドラ
マンズの場況は良く点棒状況的にもリーチをしたいところだが、ここは四暗刻への変化を視野に入れヤミテン。
13巡目に親の武中がリーチ。
            リーチ ドラ
リーチを受けてまずは斎藤。珍しく長考に入る。

南家・斎藤
            ツモ ドラ
武中のリーチに対してピンズの下目は通しやすい。
斎藤はここまで2ラス。ドラドラのチャンス手で是が非でもアガりたい場面だ。
しかし斎藤の選択肢は唯一の現物である 。確かにピンズ自体はそうそうロンとは言われないだろう。
だがここから押して武中のリーチをかわし、テンパイからアガリまでどれくらいの確率で辿り着けるだろうか?
そして同巡吉田。武中の先制によりツモ切りリーチを打ちやすい状況となったため私ならリーチを敢行するが、吉田はヤミテン続行。
そして14巡目に武中のアガリ牌である を重ねツモり四暗刻テンパイ。
北家・吉田 14巡目
           
ツモ →打 リーチ ドラ
この局は流局したものの吉田・斎藤の胆力が際立っていた。
南2局1本場 供託2.0
また斎藤は受けのターン。
西家・渋川が6巡目にリーチ。
            ドラ
それを受けた南家・斎藤。
            ツモ ドラ

まずここは打 。次巡の無スジの もツモ切り、次巡はテンパイとなる 。しかし は2枚切れ。
役は無いがここは を切ってのヤミテン。直後に渋川から打たれる 。
そして次巡に掴むは渋川のアタリ牌である 。現物はないがここは中スジの と降りに回る。
苦しい局面でただ降りるだけでも押すだけでもなく、非常にバランス感覚が優れているように思う。
南4局
吉田24000 武中28600 斎藤23800 渋川23600
トップ目の武中が ・ と積極的に仕掛ける。
トップ目とは言え武中は放銃するとラスまで転落するリスクがある。
しかしこの状況で大人しくしていることが優勝への最善手か?と言われると難しいところだ。
まだ3回戦ではあるが、後半戦で追う立場となればどこかで見合わないリスクを取らなければならない局面が出てくるだろう。
それであれば今の内にリスクを取るのは見合った行為ではないだろうか?
そしてドラドラの吉田も ポンでタンヤオのリャンシャンテン。
そろそろ時間が無くなってくるであろう局面。
斎藤の上家・武中から が打たれる。
北家・斎藤
            出る ドラ
トップが偉い協会ルールではあるが、2着から4着の差がわずか400点。さらに仕掛けが2軒。
連続ラスの斎藤としては是が非でも2着以上に入りたいところだ。私はここでのリスク回避に向けチーテンを入れてしまいそうだ。
しかし斎藤は見向きもせずにツモ山に手を伸ばす。
結果、終盤に斎藤が吉田へ満貫放銃となるが非常に強い意志が伝わる一局となった。
3回戦結果(トータル)
吉田+52.0(+34.8)
武中+8.6(+52.8)
渋川▲16.4(+63.1)
斎藤▲44.2(▲150.7)
★4回戦★(吉田→斎藤→渋川→武中)
ここまで斎藤は丁寧に打ち回しているのだが、非常に厳しいラスを引かされている。
まだ4回戦目だがこれ以上離されると一人置いていかれる展開となってしまう。
東1局
北家・武中が9巡目にピンフテンパイ。
            ドラ
が2枚切れのためここはヤミテン。
南家・斎藤も10巡目テンパイ。
             
ここは が薄く、 の場況が良いのでシャンポンでリーチ。
武中が 引いて斎藤の現物の を切る。
直後に斎藤が 掴んで1000点放銃。
北家・武中
            ロン ドラ
東2局
北家・吉田が5巡目リーチ。
            ドラ
親でイーシャンテンの斎藤。またもやアタリ牌の を掴む。
            ツモ ドラ
3ラスで迎え、東1局のリーチも空振り早い段階でイーシャンテンとなったがリーチを受けた斎藤。
まだ序盤であり くらい押すだろうな、と思っていたがここも丁寧に北を打って受ける。
次巡もツモ で吉田のアタリ牌を重ねる。しかし吉田があっさり ツモり500・1000。
東3局
斎藤がいつもとトーンも変わらない声でリーチ。
北家・斎藤 5巡目
            リーチ ドラ
そして淡々と 一発ツモ。久々にまとまった収入となった。
南2局2本場 供託2.0
吉田26700 斎藤25200 渋川19900 武中26200
ここまで唯一テンパイの入っていなかった渋川が仕掛けてテンパイ。
南家・渋川 7巡目
         ポン  ドラ
実は渋川も2回戦目途中から全く手になっておらず、守勢に回ることが多かった。
そして吉田がメンゼンで追いつきリーチ。
北家・吉田 11巡目
            リーチ
さらに武中が追いつく。
ここは渋川が で吉田に放銃。裏ドラも乗り5200は5800。
渋川としてはここはアガれた時のリターンが大きいので致し方なし。
南4局
吉田35500 斎藤24200 渋川14100 武中26200
アガリトップの南家・吉田の配牌。
             ドラ
吉田はここから のトイツ落とし。タンヤオと役牌の重なりを見据えての一打だ。目論見通り3巡目に役牌を重ねる。
親の武中は5巡目。
             ドラ
色々な選択肢があるとは思うが武中の選択はテンパイ取らずイーペーコーの芽を残す打 。
次巡、絶好の をツモりリーチ。
            リーチ
西家・斎藤は8巡目。
             ドラ
現物はなくスジ のみ。
とは言え武中の捨て牌は   と手出しでのリーチ。
手を進める は勿論、対子の  と全て非常に危険だ。
しかし斎藤の選択肢は打 。そして次巡 を暗刻にしてツモリ三暗刻でリーチ。
            リーチ ドラ
終盤に をツモった斎藤。大きな2着浮上で4回戦終了。
4回戦結果(トータル)
吉田+53.5(+88.3)
斎藤+13.2(▲137.5)
武中▲18.8(+34.0)
渋川▲47.9(+15.2)
★5回戦★(吉田→斎藤→渋川→武中)
東1局1本場
東家・吉田がリーチ。捨て牌はこうだ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
         (リーチ)
※↓はツモ切り
このリーチに対して西家・渋川。
            ツモ ドラ
入り目次第によってはハネ満クラスが望めるイーシャンテン。
当然の ツモ切り。
「ロン」
東家・吉田 10巡目
            リーチ一発・ロン ドラ 裏ドラ
裏ドラは乗らずも高目で18000。
実はこれは吉田の5巡目がターニングポイントとなっている。
            ツモ ドラ
前巡に を切りホンイツへ向かったのだが、下家の安全牌であるツモ を残さずあえてツモ切っている。
そして次巡ツモ で手出しの 。周りの目からは は関連牌のように見える。
結果は連続で切っていてもアガれていた可能性は高いが、吉田はこういった引き出しが非常に多い。
東1局2本場
この局も吉田の手筋が面白い。
東家・吉田 2巡目
             ドラ
メンツ手・チートイツを天秤にかけピンズのペンチャンを払うのだがまず から払う。
連続で縦引きをした4巡目。
             ドラ
ここも安全度で → と行かず から切り出す。
そして次巡、 を重ねてリーチ。
            ドラ
すぐにテンパイしたが、おそらく別の中張牌を持ってきていたらツモ切っていただろう。
すると捨て牌が以下のようになる。
↓
     (リーチ)
これをチートイツと読み切ることは不可能だ。
もちろん   の順で切り出してもチートイツにはなかなか見えないが、すぐにテンパイをしなかった際に捨て牌の印象をチートイツからぼやけさせることができる。
程なくして をツモり3200は3400オール。
南2局を迎え親は斎藤。
吉田52100 斎藤27700 渋川4800 武中15400
東家・斎藤が9巡目に仕掛けも効くイーシャンテン。
            ドラ
しかしそのイーシャンテンになった直後から上家の吉田が手を崩し斎藤に鳴かれない牌を打ち出していく。
吉田はこの辺のピントも非常にあっている。これが功を奏し2着目の斎藤ノーテンで親流れ。
オーラスも吉田が2副露の バックをアガって終了。
5回戦結果(トータル)
吉田+66.1(+154.4)
斎藤+12.7(▲124.8)
武中▲14.1(+9.9)
渋川▲54.7(▲39.5)
第14期雀竜位決定戦2日目
「三連続ラスから優勝したらカッコよくないですか?三連勝は簡単ですけど三連続ラスなんて滅多にないですからむしろラッキーですよ(笑)」
会場一番乗りを果たした斎藤が話す。本心か、強がりかはわからないがこの男は笑顔でサラッと凄いことを言う。
そして今日はその斎藤を中心に事が進んでいく。
★6回戦★(武中→渋川→吉田→斎藤)
東1局 北家・斎藤
            リーチ・ロン ドラ 裏ドラ
東2局 西家・斎藤
            リーチ・ロン ドラ 裏ドラ
2局連続でアガり迎えた東3局。
西家・武中が ポン チーと仕掛け、打 。
      チー  ポン  ドラ
武中 捨て牌
      
が打たれた時の斎藤の手牌がこうだ。
南家・斎藤 7巡目
            出る ドラ
まだまとまってはいないがドラドラの手。仕掛けるかな、と思ってみていたがここはスルー。
直後に をツモり、打 で受け気味に。しかし2巡後の9巡目。
斎藤 9巡目
             ドラ
手牌がまとまったこと・武中が の後に を手出ししたことによりホンイツの可能性が薄まったためここで打 。
渋川が を切り、 も切れるようになった直後に上家の吉田が打った をチーして打 。直後に出る もポン。
      ポン  チー  ドラ
 待ちのタンピンをリーチした吉田が を掴み3900。
斎藤のバランス感覚が上手くマッチしている。
南1局1本場 供託2.0
親の武中が先制リーチ。
            ドラ
武中 捨て牌
      (リーチ)  
10巡目武中の を西家・吉田が合わせ、北家・斎藤の手が止まる。
            ドラ
しかしここは安全牌との兼ね合いでスルー。
一旦撤回するも16巡目に吉田から打たれたフリテンの をチーして打 。
            チー→打
しっかりと粘ってテンパイを取る。

南2局の親・渋川のリーチは バックで、南3局も吉田のホンイツ仕掛けも捌いてかわし初トップ。
斎藤の良い粘りが前面に押し出された半荘だった。
6回戦結果(トータル)
斎藤+65.1(▲59.7)
吉田+1.2(+155.6)
武中▲19.0(▲9.1)
渋川▲47.3(▲86.8)
★7回戦★(渋川→吉田→斎藤→武中)
東2局
前局満貫をアガった東家・吉田がダブ 暗刻のイーシャンテン、西家・武中もくっつきのイーシャンテン。
しかし斎藤が捌きにかかる。
南家・斎藤 9巡目
             ドラ
ここからドラをリリース、次巡 を重ねタンピンの完全イーシャンテンになるも、直後に出る をポンしあっさり1000点のアガリとなる。
確かに吉田の親は落としたいが、強者と呼ばれる人の中でなかなかあの形から仕掛ける人はいないだろう。
斎藤が1300オールをアガり東3局1本場。
東家・斎藤 11巡目
            ドラ
対面から出る をスルー。
すると吉田からリーチ。
北家・吉田 11巡目
            ドラ
斎藤も直後に を引き入れリーチ。
            リーチ ドラ
西家・渋川も吉田のアタリ牌を引き入れリーチ。
            リーチ
斎藤の最終ツモ番。王牌含め残り15枚の内、 が1枚、 が2枚、 が3枚。
斎藤が手繰り寄せたのは……
この4000オールでダントツとなる。
南3局1本場 供託1.0
渋川15100 吉田21900 斎藤44000 武中18000
昨日の負債をこの連勝で返済出来る斎藤に更に加点のチャンスが。
東家・斎藤 8巡目
            ドラ
そしてすぐにラス目の渋川から放たれる 。
ん?ロンの発声が聞こえない?
斎藤は既に加点ではなくその先、吉田の着順を落とすことに視線を向けていた。
渋川からの親満見逃し。その後打たれる の4面張変化もスルー。
そして運命の14巡目。
北家・吉田 14巡目
            ツモ →打 リーチ
斎藤、吉田から12000は12300。
これで一気に吉田がラス目に。
「予期していない放銃だったし、一瞬え!?って思ったよ。でも逆にそれくらいインパクトが強い方が後に引きずらないんだよね」
吉田は6期に雀竜位を獲得した際、系統分けをするのであれば守備型の選手だった。
その後一度バランスを崩し降級の憂き目に逢う等中々結果の出ない期間が続いた。
しかし数年前から打点と守備のバランスを非常に上手く取り、この決勝に臨んでいる。
もし、吉田が今回雀竜位に返り咲いたとしたら私はこの局を一番に取り上げる。
南3局2本場 北家・吉田
            リーチツモ ドラ 裏ドラ
リーチツモピンフドラ1。これだけ見ると何の変哲もない1300・2600だが実は8巡目がキーポイント。
北家・吉田 8巡目
            ツモ ドラ

が武中と渋川の現物のため から切りたいところだが、親の斎藤がソーズ模様の捨て牌のため絞り気味に打 。
次巡ツモ で打 リーチ。
その時の斎藤の手牌がこうだ。
東家・斎藤
            ドラ
から切っていると斎藤がチーしていて、4枚残りの テンパイ。
チーによって が喰い流されるため吉田はテンパイすら入っていなかった可能性が高い。
前局の放銃を完全に切り離していないと盤面で から切ってしまいそうだが、吉田はブレなかった。
南4局
吉田のアガリによって2着争いが大混戦となっている。
渋川13600 吉田15400 斎藤55500 武中15500
ここで北家・斎藤が配牌からカンツの を3連打。
              打 ドラ
意図としては、武中もしくは渋川にアガってもらいたいため、 が3枚無いという情報を与えておく。
もちろん吉田にもその情報は伝わるが2名に伝えられることを優先した結果だろう。
また、武中・渋川の待ちが最終的にそこになってしまっても打ちこめるように1枚は残している。
そして東家・武中が9巡目テンパイ。
             ドラ
斎藤の を見て武中がカン でリーチ。
これを一発でツモり4000オール。
南4局1本場
吉田以外は渋川にアガってもらい吉田にラスを押し付けたい。
そんな中、吉田が3巡目テンパイを果たす。
西家・吉田
            ドラ
吉田は満貫をツモっても2着に浮上することはないためヤミテンを選択するかと思われたがリーチを敢行。
早い巡目なので場合によっては安全牌に窮した武中から直撃+裏ドラでの2着浮上もあるし、渋川が仕掛けてきた場合に簡単にアシストをさせないためのけん制にもなる。
アガる事は出来なかったが、実際渋川にはドラの がトイツで、リーチがなければ違う結果になっていた可能性は十分あった。
この半荘、吉田以外の打ち手ならば、大きく沈んだラスを押し付けられていたのではないだろうか?
7回戦結果(トータル)
斎藤+70.5(+10.8)
武中+6.5(▲2.6)
吉田▲26.6(+129.0)
渋川▲51.4(▲138.2)
★8回戦★(渋川→吉田→斎藤→武中)
「内容がいいのは当たり前なんですよ。その上で勝ちます」
とある放送対局で渋川が述べた言葉だ。四者の中で一番のバランスタイプは渋川だと思う。
しかもその精度は抜群に高い。この半荘も渋川はその当たり前の打牌を淡々と繰り返す。
東1局
仮テンを入れていた親の渋川、ノベタンに変化する をツモる。
            ツモ ドラ
しかしここはトータルポイントを考え打点を追いツモ切り。
10巡目に目論見通り を引き入れ高目三色でリーチ。14巡目に安目の をツモって1300オール。
            リーチツモ ドラ 裏ドラ
東2局2本場
北家・渋川が7巡目にテンパイ。
            ツモ ドラ
ドラが だが が非常にヤマにいそうな場況のため 狙いであえてシャンポンでリーチ。
斎藤が追いつきリーチをするが、ここは渋川が斎藤から出アガリ。裏が1枚乗り2600は3200
東3局1本場
東家・斎藤が4巡目にカン の三色リーチ。
            ドラ
西家・渋川7巡目
            ツモ ドラ
現物は 、中スジは があるがここは も通っておりワンチャンスの をプッシュ。
渋川 10巡目
            ツモ ドラ
ドラを切ればテンパイだがここは現物の で迂回。
渋川 11巡目
            ツモ ドラ
ここで を切りドラタンキのテンパイ。
渋川 13巡目
            ツモ ドラ
そしてドラを切ってリーチ。
 は非常に多くヤマに残っており、これを斎藤から一発で討ち取り8000は8300。

この決定戦で微差の選択を迫られる中、正着打を淡々と繰り出しているのは間違いなく渋川である。
その結果ヤマに残っている方を残しておりテンパイまでは辿り着くのだが、最後の捲り合いで競り負けてこのポイントまで落ち込んでしまっている。
南1局でも4000オールをツモり、ダントツで迎えた同1本場に南家・吉田から4巡目リーチが入る。
   (リーチ)
親の渋川、イーシャンテンから2枚切れの をツモ切ると吉田からロンの発声。
南家・吉田 6巡目
            リーチ・ロン ドラ 裏ドラ
もちろんノータイムでリーチに踏み切った吉田も讃えられるべきであるが、渋川にとっては不運、としか言いようのない32000。
南3局
渋川15000 吉田42900 斎藤29400 武中12700
トータルポイントを考えると吉田のトップはどうしても阻止したい。
当然それは全員共通の見解である。
特に渋川は吉田とのトップラスで終わるとその差は350P以上となってしまう。
南家・武中 7巡目
            ツモ ドラ
ここから打 としリャンシャンテン戻し。そして を引き入れ四暗刻へと向かう。
先制リーチは親の斎藤。
東家・斎藤 11巡目
            リーチ
武中が15巡目に追いつく。
            ツモ →打 リーチ ドラ
そして17巡目に を引いた斎藤が暗カン。リンシャンから持ってきた をツモ切るとロンの声。
武中・渋川共に親の斎藤には吉田を捲ってほしいため安い手のはずがない。
西家・渋川 17巡目
         ロン ポン  ドラ 
斎藤の親は流れたがこの倍満で渋川は2着に浮上となった。
8回戦結果(トータル)
吉田+60.8(+189.8)
渋川+10.9(▲127.3)
斎藤▲23.2(▲12.4)
武中▲48.5(▲51.1)
★9回戦★(吉田→武中→斎藤→渋川)
東2局
北家・吉田 5巡目
             打 ドラ
吉田の狙い通り高目イッツーテンパイを入れてリーチ。
            ツモ →打 リーチ
同巡、南家・斎藤。
            ツモ
トータルポイントを考えると吉田からの直撃を狙いたい。
そのリスクを背負う価値がある手だとは思うが、吉田が → の順で払っており良形の可能性が高いのでここは現物の を抜いた。
押していると恐らく次巡に掴む は止まらなかっただろう。
同じく親の武中は吉田の現物待ちだが追いつきリーチ。
            ツモ →打 リーチ
しかしアガったのは吉田。
            リーチツモ ドラ 裏ドラ
他三者の心が折れそうになる3000・6000。
東4局1本場 供託1.0
吉田37000 武中24900 斎藤16100 渋川21000
トータル2番手の斎藤がラス目ということもあり、吉田のトップ阻止がこの半荘の最低条件と言っていいだろう。
西家・武中 5巡目
            ツモ ドラ
手拍子で を打たずに打 。
そして10巡目リーチ。
            ツモ →打 リーチ
先制リーチを入れていた親の渋川が を掴み武中が吉田を追う。
南1局
依然トップ目は親の吉田。
点棒のない斎藤が珍しく1巡目から仕掛ける。
            出る ポン→打 ドラ
次巡ツモ で打 。
通常ならばホンイツに向かうのが自然手順である。
しかしここで悠長に打点を狙い吉田に連荘されたら目も当てられないため速度のみを求める選択。
その意図を汲み取った上家の武中はチートイツ気味の手牌から、あえて斎藤の仕掛けられそうな牌を選んで捨てていく。
注文通り斎藤が親の吉田のリーチ宣言牌を捕らえる。
「緑一色?あれは何回やってもあの状況ならああ打つから自分の中では普通だと思うんだけどね」
昨年の逆転への狼煙となった緑一色。武中の中では与えられた状況で当たり前の選択をしただけで誉められるべきような点ではないと語る。
南2局
吉田36000 武中35200 斎藤17100 渋川11700
東家・武中 5巡目
            ツモ →打 ドラ
この打中も武中的には当たり前の選択だ。ただ単に高打点を狙うというわけではない。
トータルポイントを考えると、斎藤・渋川は武中に吉田を捲ってほしい。
二人は元々安手ではこの親を落とすことはしないだろうが、武中が中の対子落としを見せることによりこの局はより武中に任せる選択になりやすい。
しっかりとまとめ上げタンピンを一発ツモ。
            リーチ一発ツモ ドラ 裏ドラ
このリードを守り切り武中のトップで終了。
9回戦結果(トータル)
武中+63.0(+11.9)
吉田+10.8(+200.6)
斎藤▲21.1(▲33.5)
渋川▲52.7(▲180.0)
★10回戦★(斎藤→武中→渋川→吉田)
吉田のトップは阻止したものの2着でポイントは伸ばしている。
渋川に至ってはすでに400p差近く離されていて、これ以上離されると事実上逆転は不可能なポイント差となってしまう。
東1局1本場 供託1.0
西家・渋川がホンイツ仕掛け。
         ポン  ドラ
打点が欲しいためここから をチーしてイッツーの可能性も残す。
      ツモ チー  ポン  ドラ
配牌こそ悪かったものの上手く仕上げて2000・4000は2100・4100。
その後、渋川・斎藤とアガり迎えた南1局。
斎藤34100 武中14400 渋川39100 吉田12400
まずは斎藤が仕掛けてテンパイ。
東家・斎藤 6巡目
      ポン  ポン  ドラ
その後ツモ →打 でハネ満のテンパイ。
南家・武中も仕掛けてテンパイ。
      ポン  ポン  ドラ
しかしドラドラの北家・吉田が絶好の を引き入れリーチ。
            ツモ →打 リーチ ドラ
2巡後に斎藤が を掴み河に放つ。
「ロン!」
気合の乗った吉田の声がスタジオに響きわたる。
ああ、これはもう吉田の優勝だ。
そう思いながら卓に目をやると手牌を開けているのはなんと武中。
      ロン ポン  ポン  ドラ
実はリーチの直前に を掴み、斎藤の最終手出しが だったため タンキに受け替えていたのだ。
しかも 待ちだとアガれておらず、まさに奇跡と言える1300。
南3局
斎藤35300 武中15000 渋川38700 吉田11000
吉田が1巡目に暗カンをし、2巡目には広めのイーシャンテン。
南家・吉田 2巡目
         暗カン   ドラ 
しかし先制テンパイは斎藤。
西家・斎藤 4巡目
            ドラ 
ここはヤミテンを選択。
武中は全ての手役の可能性を消さないような打牌選択。
北家・武中 3巡目
            ツモ →打
武中 4巡目
            ツモ →打
武中 5巡目
            ツモ →打
武中 7巡目
            ツモ →打 リーチ
すぐに渋川もドラドラのテンパイ。
東家・渋川 8巡目
            ツモ ドラ 
しかしここは待ちも悪く、武中のアガリでも悪くないため現物の を打つ。
同巡に無スジを掴んだ斎藤も降りに回る。
渋川 9巡目
            ツモ ドラ 
しかしこのツモ により3面待ちのテンパイ。ここはリーチに踏み切る。
更に吉田も追いつきリーチ。
南家・吉田 10巡目
         暗カン   ツモ →打 リーチ
しかしここは渋川が をツモり4000オール。
南4局2本場
斎藤31300 武中10000 渋川52700 吉田6000
この局のテーマは決まっている。
南家・斎藤 1巡目
             ドラ
もちろんホンイツなど見ずに打 。
をポンし、カン を引き入れあっという間にテンパイ。
南家・斎藤 5巡目
         ポン  ドラ
  でチーしていた吉田、斎藤から出るドラをポンしてテンパイ。
東家・吉田8巡目
      ポン  チー  ドラ
しかし斎藤が をツモり、吉田が初のラス。
まさに三者が結託して吉田の追撃を紙一重で交わした半荘だった。
10回戦結果(トータル)
渋川+72.1(▲107.9)
斎藤+13.4(▲20.1)
武中▲30.6(▲18.7)
吉田▲54.9(+145.7)
「いやー。面白い!」
終った後に素直に出た感想である。
全員が全員やるべきことをこなしているからこそこの面白さになるのだろう。
1人でも意識の違う者がいたらこうなっていなかっただろう。
観戦記を担当するにあたって書きたいことが多すぎて泣く泣く削った局も沢山あった。
それでも少しでもこの対局の面白さが伝えられたら嬉しく思う。
気付けば憂鬱な気持ちはなく、私の心はすっかりと晴れ渡っていた。
(文・大浜 岳)
▲このページトップへ
|