トップページ
日本プロ麻雀協会について
日本プロ麻雀協会 競技規定
タイトル戦/公式戦情報
チャンピオンロード
関西協会プロアマシリーズ
過去の観戦記
協会スケジュール
対局会場 案内
協会員名簿

や・ら・わ
日本プロ麻雀協会 プロテスト
協会チャンネル
ゲスト/メディア情報
協会員ブログ
日本プロ麻雀協会 麻雀教室
お問い合わせ
ゲスト/麻雀教室 の依頼
日本プロ麻雀協会公式HP プライバシーポリシーお問い合わせよくあるご質問リンクサイトマップ

第7回日本オープン

最終ポイント成績
順位
氏名
所属
合計
1回戦
2回戦
3回戦
4回戦
5回戦
1
山下 健治 RMU
66.8
50.7
5.5
20.7
12.0
-22.1
2
比嘉 秀仁 協会
34.4
9.9
57.7
-70.1
-16.5
53.4
3
芳賀 常代 一般
3.8
-12.1
-17.9
71.2
-49.8
12.4
4
生島 一也 一般
-105.0
-48.5
-45.3
-21.8
54.3
-43.7

第7回日本オープン決勝 観戦記

決勝の前日に行われた準決勝を観に行った。
私が着いたころには最終戦、それも後半にさしかかろうとしていた。

会場に着いた途端、違和感を感じる。
その理由がわかるまでに、そう時間はかからなかった。

準決勝ポイント成績

順位
氏名
所属
合計
1回戦
2回戦
3回戦
4回戦
5回戦
6回戦
1
比嘉 秀仁 協会
211.7
83.6
8.4
-0.9
60.9
59.7
2
山下 健治 RMU
153.7
8.7
57.8
2.6
2.7
5.3
76.6
3
生島 一也 一般
145.8
64.1
8.6
-17.8
12.0
17.8
61.1
4
芳賀 常代 一般
117.7
-48.7
62.7
12.0
77.3
5.2
9.2
5
佐井 孝太郎 協会
108.7
74.0
-38.5
52.3
75.6
-19.7
-35.0
6
松田 史生 一般
82.5
4.3
11.6
60.1
-20.7
8.8
18.4
7
今里 邦彦 連盟
-15.0
12.8
71.0
-17.6
-18.6
-5.2
-17.4
8
松本 京也 連盟
-47.8
-57.0
-23.4
98.1
7.6
-20.1
-53.0
9
高田 浩志 協会
-108.4
-21.3
-16.1
53.0
2.5
-65.5
-61.0
10
多井 隆晴 RMU
-63.0
-12.8
-50.1
3.5
-59.5
55.9
11
高村 健一 一般
-68.4
58.7
-20.3
-27.9
-61.1
-17.8
12
村上 淳 最高位戦
-86.8
-24.1
4.9
-69.3
55.1
-53.4
13
平山 雲唯 協会
-99.1
-77.5
-15.6
-46.1
-25.4
65.5
14
橘 悟史 協会
-106.5
-29.7
-54.0
-39.0
-39.0
55.2
15
藤崎 智 連盟
-113.4
23.6
-56.2
-51.3
-18.2
-11.3
16
和田 隆光 一般
-116.8
-58.7
49.2
-14.7
-52.2
-40.4


競技麻雀愛好家の方々なら、その名を聞いたことがある選手が何名かいるだろう。
そして、その選手の多くは足切りになっているのではないだろうか?

現日本オープン覇者(というより日本オープンの1/2覇者)・藤崎 智、第一回日本オープン覇者・多井 隆晴、最高位戦Aリーガー・村上 淳。
この者たちが足切りになっており、すでに会場にはいない。

過去マスターズを制した今里も、オータムカップ優勝者の佐井も、足切りこそ逃れたものの、その表情で白旗を挙げているのがわかった。

そのトッププロたちを破って、決勝に残ったのはこの4名。
本命不在の混戦を予想させる。

☆1位通過・比嘉 秀仁(日本プロ麻雀協会)
関西C2リーグに所属する協会員で、第7回にして初の協会員の戴冠に協会員約200名の期待を一手に背負い(言い過ぎか?)、
この決勝に挑む。
準決勝を余裕の勝ち抜けで決勝進出。
その成績とは裏腹に、緊張が会場の外まで伝わりそうなくらい落ち着きのない様子だ。

 

 

 

☆2位通過・山下 健治(RMU)
RMUのアスリートコースに所属し、研究会等にも積極的に参加しており、見た目にもその真摯さが表れている。
とはいえ、少し決勝の独特の雰囲気に呑まれている感じがする。
無理やり落ち着かせようと、通常の会話も声を張っているように見えた。

 

 

 

 

☆3位通過・生島 一也(一般)
協会員も多く在籍する関西の雀荘で働く、決勝面子では最年少の若人。
こちらは緊張が表に出ておらず、むしろ決勝の常連のような雰囲気を醸し出している。

 

 

 

 

☆4位通過・芳賀 常代(一般)
女性の日本オープン決勝進出は、横山明香(元協会)に次いで2人目の快挙(一般では初)。
最近では中国麻将の勉強も始めているらしく、まさに麻雀愛好家の鑑といったところだろう。
非常にリラックスしているのがわかる。というより、彼女に言わせれば、麻雀を打つだけなのだから緊張するわけがないという感じが相応しいか。
しきりに「最下位じゃなければいいわ(笑)」と言っているが、おそらく本心なのだろう。

 

 

 

「緊張しているプロ2人とリラックスしているアマ2人」の構図がとって見えた。

4者が決勝の卓に向け、一斉に動き出す。
「よろしくお願いします!」
一際大きく山下の声が会場に響く。
緊張を抑えきれないのか、それとも決勝にかける思いが最も強いのはこの男なのか。


1回戦・・・・・比嘉−生島−山下−芳賀

最初の発声は芳賀。
生島の第一打の發にポン、もいっちょポン、おまけにツモで500・1000の収入。

9巡目 ドラ四筒 北家 芳賀(25000点)
五萬五萬三筒四筒三索四索五索 ポン八萬八萬八萬 ポン發發發 ツモ二筒

続く東2局、芳賀が親の生島のリーチを受けるも現物待ちをしっかりダマにし、生島から2000点とリーチ棒をGET。

13巡目 ドラ三筒 西家 芳賀(27000点)
一萬二萬三萬二筒三筒四筒四筒五筒六筒三索四索七索七索 ロン五索

東3局、アガリはまたも芳賀。

8巡目 ドラ白 南家 芳賀(30000点)
二萬四萬九筒九筒五索六索七索七索七索七索中中中 ロン三萬

3局連続のアガリで親番を迎えた芳賀の配牌。
1巡目 ドラ五筒 東家 芳賀(31600点)
一萬三萬四萬五萬三筒四筒七筒九筒一索三索四索四索五索九索

三色も見える好配牌。
充分に流れを引き寄せての親番。これくらいは当然か。

一方、3局連続失点中の生島の配牌。
1巡目 ドラ五筒 西家 生島(19900点)
一萬二萬四萬七萬八萬六筒八筒東西西白白中

・・・3局連続とはいえ、傷は浅いので流れは悪くないということですかね。

その生島、五萬西八萬中と怒涛のツモ。
4巡目 ドラ五筒 西家 生島(19900点)
一萬二萬四萬五萬七萬八萬八萬西西西白白中 ツモ中

4巡目にして二萬一萬とペンチャン落としにかかる。誰がマンズのホンイツに見えるだろうか。
しかし次巡、せっかくの無臭っぷりに一気に香水をばらまくかのごとく九萬チー。
確かに満貫のイーシャンテンにはなるのだが、トッププロに競り勝ちこの決勝に残っている面子が相手である。
この九萬チーに反応出来ないほど鈍い面子ではないだろう。

このチーで早速下家の山下に中が食い流れる。
手牌に南白がある山下から1枚も字牌が出ることはなく、生島の手は自滅。

だがこの生島のチー、結果的にはファインプレーとなっている。
親の芳賀が5巡目にこの形。
5巡目 ドラ五筒 東家 芳賀(31600点) 
三萬四萬五萬三筒四筒五筒七筒九筒三索四索四索五索七索 ツモ六萬

ここから打四索とした後、比嘉に七索が流れている。

そして、
9巡目 ドラ五筒 南家 比嘉(24000点)
五萬六萬六萬四筒五筒六筒七筒八筒九筒三索三索七索八索 ツモ六筒

一気にやる気の出てきた比嘉、ドラを引いた芳賀から出た六萬に「ポン」の声。
・・・ポン?
このイーシャンテンから片アガリの2000点になるポン??
河に四萬七萬七萬が3枚見えているだけ。
生島の仕掛けに反応したものかもしれないが、もったいないお化けがいたら比嘉に取り憑いてもおかしくない。

結果は下家の生島がツモ切った六索でロン。

なんとも微妙な1局。
これも決勝の雰囲気が成せる光景なのか?

南入し親番を迎えた比嘉だが、先ほど得た2000点を芳賀に1000点放銃+リーチ棒であっさり消費。

次局はこの半荘もっとも大人しく打っていた山下が、比嘉からまたもリーチ棒付きのチートイドラドラのアガリ。

15巡目 ドラ九索 南家 山下(24500点)
二萬二萬三萬三萬一筒一筒二筒二筒四筒四筒八筒八筒九索 ロン九索

山下の連荘を挟み南3局1本場、下流に甘んじていた比嘉と生島にドラの女神が舞い降りる。

9巡目 ドラ六萬九筒 西家 比嘉(15300点)
六萬六萬八索八索 チー七筒六筒八筒 チー二索一索三索 ポン西西西

比嘉が聴牌を入れた直後、イーシャンテンの生島も新ドラの九筒を暗カン。
ドラ表示牌にめくられた牌は南
比嘉・生島両者の打点と血圧が上昇する。

生島も長いイーシャンテン生活を抜け出し聴牌、愚形だが役なしなので当然即リーチ。
15巡目 ドラ六萬九筒西 北家 生島(15600点)
一萬三萬五萬五萬七萬五筒五筒七索八索九索 ツモ五筒 カン裏九筒九筒裏

「オーラスのトップ争いに参加できる権」
この熾烈なオークションに競り勝ったのは、比嘉。

16巡目 ドラ六萬九筒西 西家 比嘉(15300点)
六萬六萬八萬八萬 ツモ六萬 チー七筒六筒八筒 チー二索一索三索 ポン西西西

起死回生の3000・6000でハンマープライス。
これでオーラス三つ巴となり、一気に面白くなった。

東家・芳賀 29200
南家・比嘉 28600
西家・生島 11500
北家・山下 30700

「協会ルールはトップが偉い」
このルールを打ったことがあるものの共通見解であろう。
しかも5回戦と短期決戦の初戦。
のどから手が出るほど欲しい白星だ。

親の芳賀が早い。
4巡目に發のポンで一瞬にして3900聴牌。

4巡目 ドラ一筒 東家 芳賀(29200点)
四萬五萬七萬七萬四筒五筒六筒中中中 ポン發發發

対するは前局の勝者比嘉。

6巡目 ドラ一筒 南家 比嘉(28600点)
二萬七萬八萬九萬三筒三筒四筒五筒五索五索六索七索八索 ツモ五筒

イーペーコーのみでは足りないのでリーチと行きたいところだが、前巡山下に四筒を切られているためか自重。
2巡後、芳賀はツモ七筒から仕掛けた山下の現物である四筒と振り替えるが、比嘉はこれをスルー。
そして比嘉、直後に三筒を引き、今度はノータイムでリーチと行く。

8巡目 ドラ一筒 南家 比嘉(28600点)
七萬八萬九萬三筒三筒三筒四筒五筒五索五索六索七索八索

ツモと山下からの直撃は無条件トップ、他家からの出アガリは一発か裏1条件である。
するとこの選択がドンピシャとハマる。
なんとすでに聴牌している芳賀がアタリ牌である六筒を一発で掴む。
芳賀、ここは致し方なし。打六筒で放銃・・・

ん?見間違いか?
いや、確かに芳賀の河に打たれているのは、五筒である。

9巡目 ドラ一筒 東家 芳賀(29200点)
四萬五萬七萬七萬六筒六筒七筒中中中 ポン發發發


私の人生でこんな六筒を止めたことなんて今までないし、これからもないだろう。
だが、現実に一発で打たれるはずの六筒が芳賀の手牌に吸収されているのだ。
なぜだ?どうして??
頭の中で自分なりに整理しているとき、芳賀のツモ番が再び回ってくる。
ツモってきた牌は、再び聴牌を果たす八筒

一巡、たった一巡だが比嘉にとっては41300点の価値が消失した一巡。

10巡目 ドラ一筒 裏ドラ西 南家 比嘉(28600点)
七萬八萬九萬三筒三筒三筒四筒五筒五索五索六索七索八索 ロン六筒

・・・この瞬間、観戦者の全員が同じことを思ったに違いない。
「これは裏ドラ乗らないな。」
こんなことをいっては怒られるかもしれないが、あの場にいてあの光景を見ていたものは間違いなくそう感じただろう。
実際めくった裏ドラに落胆する比嘉だったのだが、落とし穴は意外なところにあったのだ。

1回戦成績
山下 +50.7 比嘉 +9.9 芳賀 -12.1 生島 -48.5


2回戦・・・・・山下−芳賀−比嘉−生島

先ほどトップを逃した比嘉だが、今回はそのお返しと言わんばかりにテンポよくアガリを重ねる。

東1局1本場
5巡目 ドラ發 西家 比嘉(26500点)
一萬二萬七筒八筒九筒發發 チー二筒一筒三筒 ポン北北北 ロン三萬

東2局
9巡目 ドラ四筒 南家 比嘉(30700点)
四萬五萬五萬六萬六萬二筒三筒四筒五筒六筒七筒六索六索 ロン七萬

東4局
6巡目 ドラ六筒 裏ドラ二索 北家 比嘉(33300点)
二筒二筒二筒八筒八筒二索三索五索六索七索中中中 リーチ ロン四索

南1局、まだまだ比嘉の牌勢に衰えはない。
7巡目には白暗刻のチャンタもチートイツも狙える形。

7巡目 ドラ六萬 西家 比嘉(39700点)
一萬一萬二萬二萬三萬七筒七筒八筒九索九索白白白

ダマで満貫まで見え、仕掛けも受けも出来る贅沢な手牌だ。
そして芳賀から切られた生牌の九筒にチー。

ペン三萬の残る2000点の微妙なチーだが、
2着目と16900点の差があり、ここはかわしにかかった。
しかし、これにはもったいないお化けさんがご立腹。
親の山下に2枚切れのカン八索を一発でツモられてしまう。

11巡目 ドラ六萬 裏ドラ七筒 東家 山下(18600点)
四萬五萬五萬六萬六萬七萬二索三索四索五索五索七索九索 ツモ八索

裏ドラこそ乗らなかったものの、ラス目から一気に30000点復帰となる4000オール。
親の4000オール、しかも1回戦トップの山下のアガリ。
比嘉にとって最悪の結果を生む。

その後局は淡々と進み、展開に恵まれた比嘉がトップを死守。山下も2着を維持。

2回戦成績
比嘉 +57.7 山下 +5.5 芳賀 -17.9 生島 -45.3

2連続3着の芳賀はともかく、2連続ラスの生島はかなり苦しい。
後ろで見ていても一番安定感があり、きっちり守っているのだがいかんせん手が入らない。
3回戦でトップを取れなければ、優勝が現実的に厳しくなる。


2回戦終了時のトータル
比嘉 +67.6
山下 +56.2
芳賀 -30.0
生島 -93.8


3回戦・・・・・比嘉−生島−山下−芳賀

2度の流局をはさみ親番を迎えた生島に、待望の「先制」「好形」「高打点」の手が入る。

6巡目 ドラ八筒 東家 生島(26500点)
三萬四萬二筒四筒五筒六筒八筒八筒四索五索七索八索九索 ツモ五萬

リーチと打って出るも山に3枚生きていた三索六索は他家の手牌に流れ、河に顔を出すこともなく流局。

しかし続く3本場、ダブ東を仕掛けて山下から2900は3800点のアガリで供託を回収。
4本場も積極的に前に出る。

9巡目 ドラ八索 東家 生島(34300点)
六萬七萬九萬九萬二筒四筒三索三索四索五索五索八索八索

この形から、三索をポンしてクイタンにかかる。
その後狙い通り五索もポン、終盤に比嘉から5800は7000点のアガリ。

15巡目 ドラ八索 東家 生島(34300点)
六萬七萬三筒四筒五筒八索八索 ポン五索五索五索 ポン三索三索三索 ロン八萬

5本場は芳賀が倍満の聴牌を入れるも山下が冷静にダマテンでかわし、長かった生島の親が終わりを告げる。

次局山下が比嘉から7700点をアガるも、1本場は芳賀が比嘉とのリーチ合戦を制しそのまま親番を迎える。

8巡目 ドラ五萬 東家 芳賀(22000点)
二萬二萬六萬七萬七萬二索二索三索三索四索六索七索八索 ツモ七萬

ピンフの付かない聴牌だが、しっかり高目の四索をツモりあげ4000オール。

続く1本場。
生島が早い。

1巡目 ドラ一索 西家 生島(36700点)
一萬三萬七萬八萬九萬九萬一筒三索五索西西北白 ツモ北

重ねた北を一鳴き、更にその鳴きで西を暗刻に4巡目にして満貫イーシャンテン。

4巡目 ドラ一索 西家 生島(36700点)
一萬三萬七萬八萬九萬九萬西西西白 ポン北北北

しかし、生島の上家の比嘉はしっかりと受ける。

4巡目 ドラ一索 南家 比嘉(4200点)
七萬七萬八萬八萬二筒五筒五筒八筒五索六索七索八索八索 ツモ二萬

点棒のない比嘉、そこそこの形なので危険なマンズを先切りする選択もあるだろう。
だがここは絞って打二筒
二萬を切っていればどうやっても生島の8000点のアガリだった。

中盤、比嘉はさらに形がよくなる。

9巡目 ドラ一索 南家 比嘉(4200点)
二萬七萬七萬八萬八萬五筒五筒四索五索六索七索八索八索 ツモ九萬

切り時か?
しかしここでも打八索で粘る。
対する生島はツモ切りを繰り返すだけ。
生島、あぁ無情・・・

生島・比嘉が苦しむ中、こっそりと山下に聴牌が入る。

10巡目 ドラ一索 北家 山下(25100点)
一萬二萬四萬五萬五萬六萬六萬七萬一索二索三索四索六索 ツモ一萬

二萬でダマテンを選択。
しかし12巡目にツモ切りリーチを敢行した。

比嘉・生島は追いつけるのか?
そんな周りの心配をよそに、すぐに手牌は倒された。

14巡目 ドラ一索 東家 芳賀(34000点)
二筒二筒三筒四筒五筒一索二索四索五索六索七索八索九索 ツモ三索

3者の攻防を後目に、またも4000オール。
あぁ無情・・・
それぞれがっくりと肩を落とす。

2本場、親の芳賀がさらにタンヤオ・チートイ・ドラドラの聴牌を入れるもここは流局。

3本場になっても芳賀の配牌に衰えはない。

1巡目 ドラ七索 東家 芳賀(48300点)
三萬五萬八萬二筒三筒三筒三筒六筒九筒一索一索三索四索五索

この半荘、是が非でもトップが欲しいトータルラス目の生島も応戦する。

5巡目 ドラ七索西家 生島(32600点)
二萬三萬四萬五萬七萬九萬五筒東南南南白發

ここから八萬をチーしマンズのホンイツに向かう。
しかし次巡、一本道に見えた生島の手が止まる。

6巡目 ドラ七索西家 生島(32600点)
二萬三萬四萬五萬東南南南白發 チー八萬七萬九萬 ツモ七索

こんなもの、ツモ切りしかないだろう。
普段なら絶対にツモ切れるはずだ。
生島の選択肢は、東
9巡目に一萬を引きイーシャンテンになったところで、やっとドラとおさらば。

そのドラにポンの声は山下。

9巡目 ドラ七索 北家 山下(21000点)
二萬二萬四萬五萬六萬七萬八筒八筒七索七索中中中

この七索、山下が重ねたのは6巡目のこと。
ツモ切りしていれば当然鳴かれることのなかったドラ。
望外のドラポンで聴牌の山下の選択、ここでカンチャンに受ける打二萬が最良の結果を生む。
次巡ツモ八萬で打二萬、すぐに六萬ツモで2000/4000のアガリ。

生島と山下、一牌の切り時が両者に決定的な差を生み出した。

しかしここから芳賀、南1局目下箱下の比嘉の親と、南2局トータルラス生島の親を、あっさりとかわす。
あとは山下の親。2600オールをツモられ肉薄されるも、次局5200は5500点を生島からアガリ、
オーラスも1000点横移動で無事に大きなトップで終了。

3回戦成績
芳賀 +71.2 山下 +20.7 生島 -21.8 比嘉 -70.1

3回戦終了時のトータル
山下 +76.9
芳賀 +41.2
比嘉 -2.5
生島 -115.6


有名な麻雀漫画でこんな台詞があった。
「半荘で一番大事な局を挙げるなら、オーラスじゃなくてラス前だ!」
オーラスに指標を立てるために、たしかに大事だろう。

これは大会単位に置き換えるなら、次の4回戦が一番重要だということだ。
最終戦に優勝の目を残す。
そのために、とてもとても、大事な半荘。


4回戦・・・・・芳賀−山下−生島−比嘉

東1局、親の芳賀が1500点を先行リーチの比嘉からアガリ連荘。
続く1本場、山下と比嘉のホンイツ対決。

1巡目 ドラ四索 北家 比嘉(22500点)
五萬二筒三筒五筒七筒九筒一索二索北發發中中

ここから生島の一打目の八筒をチーしてピンズのホンイツへ。
対する山下も積極的に仕掛けて対抗。

3巡目 ドラ四索 南家 山下(25000点)
四筒五筒一索一索四索四索五索七索九索東南南白

ここから一索をポンしてソウズのホンイツへ。
山下も比嘉も縦横無尽に仕掛け倒す。

先に聴牌は比嘉。

7巡目 ドラ四索 北家 比嘉(22500点)
五筒五筒發發 ポン中中中 チー一筒二筒三筒 チー八筒七筒九筒

すぐに山下も追いつく。

8巡目 ドラ四索 南家 山下(25000点)
四索四索五索七索七索九索白 ポン南南南 ポン一索一索一索

ここから八索をチーしてカン六索五筒發の対決。
この時点で五筒はなく、六索が2枚發が1枚の満貫勝負。

山下が八筒を押す。
比嘉も九索を押す。

誰にも当たり牌が流れることなく終盤を迎えようとしたその時、山下のアガリ牌である六索が比嘉の4cmに訪れた。

14巡目 ドラ四索 北家 比嘉(22500点)
五筒五筒發發 ポン中中中 チー一筒二筒三筒 チー八筒七筒九筒 ツモ六索

打てば致命傷。
絶対にトップの欲しい比嘉から、絶対にトップを取られてはならない山下に8000点の放銃になってしまう。

しかし、ここで比嘉は少考に入る。
そして、顔色ひとつ変えることなく手の中から五筒を打ち出す。

強い。
とても強いメンタルだ。
普通考えて、確かにこの六索は相当放銃率の高い牌だ。
しかもロンと言われれば8000点と言われることは間違いない。
比嘉はこの局面でも打っていけない牌、打点、そして相手を冷静に判断できている。
牌譜用紙に書かれた「ファインプレー☆」の文字がすべてを物語っていた。

比嘉がそれからソウズを引くことはなく、再度聴牌を組むことは出来なかった。
代わりにピンズを打てるようになった親の生島、危険牌を切ることなく聴牌し流局。

次局は比嘉のファインプレーによりチャンス手を潰された山下が、芳賀に2600は3200点の放銃。

東3局、重い展開が続くかと思われたが親の生島が局面を打開する。

8巡目に二萬を引き入れ聴牌一番乗り。

8巡目 ドラ發 東家 生島(26500点)
一萬三萬六萬七萬八萬一筒二筒三筒五筒五筒七筒九筒三索 ツモ二萬

場に一索が2枚、二索が1枚飛んでいるが打七筒で聴牌とらず。
次巡、待望の二索引きで三色リーチ。

9巡目 ドラ發 東家 生島(26500点)
一萬二萬三萬六萬七萬八萬一筒二筒三筒五筒五筒二索三索

これに飛び込んだのは芳賀。

15巡目 ドラ發 西家 芳賀(29200点)
四萬三筒三筒三筒五筒六筒一索六索六索六索七索七索發 ツモ四萬

形だけ見ればイーシャンテンだが七索六筒は現物、三筒もまず通る。
今まで引き際のよさが目立っていた芳賀だけに、ここはオリに回って欲しかった。

僥倖のアガリをものにした生島、4回戦目にして初の満貫ゲット。
長かった暗黒時代に別れを告げられると思ったのも束の間。

6巡目 ドラ北 東家 生島(38500点)
四萬五萬五萬六萬三筒四筒四筒五筒六筒七筒四索五索五索

この形からツモ切った北を北家の山下にポンされ、2巡後あっさりツモられる。

8巡目 ドラ北 北家 山下(23300点)
三萬四萬五萬二索三索四索七索七索南南 ツモ七索 ポン北北北

満貫親っかぶり、しかもその相手が沈めておきたい山下。
生島の今決勝における不遇を象徴するような展開である。

ここから生島・比嘉・山下の一進一退の攻防が続く。

東4局1本場
12巡目 ドラ西 北家 生島(33900点)
四萬五萬六萬一筒一筒五筒六筒 ポン三索三索三索 ポン中中中 ツモ四筒

南1局
15巡目 ドラ六筒 北家 比嘉(19800点)
二萬三萬四萬六萬七萬八萬九萬 ポン南南南 ポン發發發 ツモ九萬

南3局1本場(供託2.0)
8巡目 ドラ六萬北家 山下(27700点)
一萬二萬三萬六萬七萬八萬一筒一筒五筒六筒七索八索九索 ロン七筒

逃げる生島、追いすがる比嘉、そこに割って入る山下。
とてもとても、大事な半荘。そしてついにオーラスを迎える。

東家 比嘉 24500
南家 芳賀 9200
西家 山下 32000
北家 生島 34300

共通の課題は、まず一つ。

1.自分がトップになる。

ただ、現実的に芳賀は苦しいだろう。
しかし山下以外の3者には、まだすることがある。

2.トータルトップ山下の着順を下げる。

これだ。
ただこれはかなり難しい。
この半荘トップ目の生島は、2着目山下から満貫をアガると3着に落とせる。
だが山下とは2300点差。
無理をして山下にまくられるようなことがあれば目も当てられない。
親の比嘉の存在もある。

比嘉はまず自分の着順を上げるために頑張らなくてはいけない。
その過程で生島からアガッて山下を押し上げてしまうのも辞さないだろう。

となると、現状山下の着順を下げるような器用な手組みを出来るのは芳賀のみ。

様々な思考が交錯する中、オーラスが行われたが、
予想だにしない形であっけなく幕は閉じる。

13巡目 ドラ三筒 南家 芳賀(9200点)
三萬三萬三萬四筒四筒五筒五筒四索五索六索 ポン中中中 ロン五筒

仕掛ける前の形がこう。

6巡目 ドラ三筒南家 芳賀(9200点)
二萬三萬三萬四萬四筒四筒五筒五筒四索五索六索中中 ツモ三萬

ここから打四萬でドラ受けとツモり三暗刻の目を残した。
そして2枚目の中が上家の比嘉から切られると苦渋の声でポンを宣言。

そう、芳賀は3つ目の課題を選択したのだ。

3.山下をトップにしない。

これが最低限の課題。
現状の並びで万が一山下がトップになるということは、事実上山下の優勝を決定づけるものになる。
芳賀は最終戦にすべてをかけるため、ここで自分を殺す1000点のラス確を選択した。

4回戦成績
生島 +54.3 山下 +12.0 比嘉 -16.5 芳賀 -49.8

4回戦終了時トータル
山下 +88.9
芳賀 -8.6
比嘉 -19.0
生島 -61.3

山下の優勝条件は一目瞭然。
3者は当然トップ条件。
芳賀は山下が2着の場合57600点差、比嘉は67900点差、生島に至っては110300差をつけなくてはならない。
(同点の場合は決勝進出順位による)
山下の着順が一つ落ちる毎に、条件は20000点分縮まる。

条件を確認し、今年の日本オープン最終戦が開始された。

最終戦・・・・・比嘉−生島−山下−芳賀

東1局、親の比嘉がリーチで先手を取る。
終盤芳賀に追っかけられるも、無事1000オールのツモアガリ。

15巡目 ドラ六索 裏ドラ發 東家 比嘉(25000点)
三萬四萬五萬六萬七萬八萬六筒六筒六筒三索四索中中 ツモ二索

続く1本場は、前回のトップで最終戦見ているだけにならずに済んだ生島が、山下から1000は1300で軽く流す。
その生島の親番も、4巡目に聴牌を果たした山下が芳賀から2600点のアガリで先ほどの失点を取り返す。

9巡目 ドラ四索 南家 山下(22700点)
一萬二萬三萬四萬四萬六萬七萬八萬六筒八筒六索七索八索 ロン七筒


今度は山下の親番で、芳賀と比嘉にチャンスが到来する。

16巡目 ドラ三萬 西家 比嘉(27000点)
三萬三萬四萬五萬二筒三筒四筒六筒六筒七筒二索三索四索 ツモ三萬

六筒で出アガリ満貫、ツモって跳満の大物手。

17巡目 ドラ三萬 南家 芳賀(20400点)
一萬三萬五萬五萬六萬六萬六萬七萬七萬八萬 ポン發發發 ツモ四萬

一萬三萬六萬九萬待ちの、こちらも満貫確定。

芳賀の待ちは虚しいことに山に0枚。
しかし終盤とはいえ比嘉の待ちは2枚山に生きている。

比嘉はツモ専だろう。
数巡前からオリている山下からのデバサイはまずない。
そして脇の2人からの出アガリは一時的にトップに立てるとはいえ、
山下とのトータルを考えるとむしろ自分を苦しめ、山下を楽にするアガリなのだ。

残りツモは3回。
この決勝戦、感情を表に出すことなく淡々と打ってきた比嘉。
この局面でこの手が入っているというのに、その表情に変わりはない。

・・・あと2回、・・・1回、・・・そして0回。
最大のチャンスをものに出来なかった比嘉。記録用にめくった裏ドラに、八筒が虚しく転がる。

しかし山下の1人ノーテンで終わらせることには成功。
東4局1本場こそ比嘉が1人ノーテンを食らうも、2本場には誰でもアガれる満貫をプレゼントされる。

6巡目 ドラ發 南家 比嘉(27000点)
五萬五萬三筒四筒五筒五筒六筒二索三索四索五索六索七索 一発ツモ四筒

面白くなってきた。
観戦記者としてそう思った瞬間、山下の一撃が卓上を切り裂く。

14巡目 ドラ東 西家 山下(21100点)
四萬五萬七萬八萬九萬二筒三筒四筒三索三索四索五索六索 ロン三萬

これで比嘉のラス親が流れる。
現状、山下追撃一番手だった比嘉だったが、この点差で親番が流れるのは痛い。
こうなると山下の着順を落とさないことには話にならないからだ。

一人脱落か・・・

そう思った南2局、状況を一変させる出来事が起こる。

11巡目 ドラ三筒 裏ドラ四筒 東家 生島(25100点)
五萬六萬六萬七萬七萬八萬二筒二筒二索三索六索七索八索 リーチ ロン四索

これに飛び込んだのは、山下。
振り込んだ山下の手牌はこう。

11巡目 ドラ三筒 裏ドラ四筒 南家 山下(22100点)
二萬四萬五萬四筒四筒四索四索七索八索八索 チー七筒六筒八筒 ツモ二萬 

そして生島の捨牌は
     ↓ ↓   ↓          ↓ ↓
一萬南東南七筒七筒五索二索三索横一萬九索

流石に八索の方が安全に思える。
ただし、自分を狙ってくるという意識があると八索が危険に見えてしまうのが麻雀の不思議なところ。
結果一番やってはいけない親への放銃となってしまう。
追われるものの重圧が、普段とは違うであろう打牌に現れた。

しかし、またも山下が空気を一変させるアガリを見せる。

10巡目 ドラ東 南家 山下(16300点)
五萬六萬三筒四筒五筒六索六索 ツモ七萬 チー二索三索四索 チー四筒二筒三筒

3着目だった芳賀の出したリーチ棒も回収し、一瞬でラス抜け。

このアガリを見て、先日行われた第7期雀王決定戦を彷彿とさせた。
鈴木達也・鈴木たろう・赤坂げんきが何度も追い詰める中、
あと一息という局面で三人のメンタルを破壊する強烈なアガリをものにする男、第7期雀王「小倉 孝」。
勝者のアガリ、まさにそう思わせるに相応しいものだった。

とはいえまだ山下はラス目の芳賀と2900点差。
そして南3局山下の親番、なんとか被らせたい。
その期待に答えるように、対抗一番手の比嘉に早くも聴牌が入る。

5巡目 ドラ八萬 西家 比嘉(35200点)
五萬五萬五萬八萬二筒三筒四筒五筒五筒七筒三索四索五索 ツモ五筒

山下との現在の点差は16500点。
トップ・ラスでも28700点差をつけなくてはならない。
素点を稼ぎつつ山下の点棒を減らす。

八萬ドラ単騎のリーチ・ダマ、六筒七筒のリーチ・ダマ。
この条件を満たす選択として、正しいのは一体なんなのだろう。
この局面に自分が立ったとして、選択しそうなのはドラ単騎ダマ。
ツモなら満貫で文句なし、山下以外からは見逃しでマンズの多面張変化でリーチか。
もちろん正解かどうかはわからない。

比嘉が珍しく長考に入る。
「・・・・リーチ」
まず一つの選択をする。
そして一枚の牌が横を向く。
八萬

これが比嘉の選択。
後は結果を待つのみ。
願わくは、最良の結果になることを。

次巡生島にも聴牌が入る。

6巡目 ドラ八萬 北家 生島(30300点)
二萬三萬四萬六萬七萬八萬八筒六索七索七索九索白白 ツモ五索

八筒でリーチ。
山下、手牌から八筒を抜く。
その八筒を芳賀がチーして打發
一発消しに見えるが、実はこれで芳賀もイーシャンテン。

6巡目 ドラ八萬 南家 芳賀(15800点)
三萬四萬四萬五萬六萬二索二索二索五索七索 チー八筒六筒七筒

8巡目、比嘉に流れてきた牌は四筒
これで山下がオリ打ちをしてくれるかも知れない。
そう思ったかどうかは定かではない。
もしそんなこと思っていたとしても、生島にツモ切られた牌がすべてを無きものにした。

8巡目 ドラ八萬 西家 比嘉(35200点)
五萬五萬五萬二筒三筒四筒五筒五筒五筒七筒三索四索五索 ロン七筒

一番最初にツモ筋にいたのは七筒
比嘉は最良の選択をしたのだ。
裏ドラに輝く四筒が、そう言っていた。
食い流されてしまったのは、比嘉の選択の範疇ではないのだから。

舞台は整った。
山下、比嘉、そしてラス親の芳賀に優勝の可能性は絞られた。

山下は現状1位なのでアガれば優勝。
芳賀はラス親なのでひたすらアガる。(脇の着順次第で必要な点数が変わる。)
比嘉はツモアガリこそ3倍満以上と難しいが、山下から直撃なら3200点から条件を満たせる。

それぞれが条件を確認し、オーラスのオーラスが開始される。

比嘉の配牌を見て愕然とした。

1巡目 ドラ西 南家 比嘉(44200点)
二萬二萬五萬八萬六筒七筒九筒一索七索西白發中

これは酷い。
これを条件の満たす手牌に育てるなんて、無謀もいいところだ。

一方アガリトップの山下の配牌を覗く。

1巡目 ドラ西 北家 山下(18700点)
一萬二萬三萬四萬五萬三筒八筒八筒四索東白白發

決まった。
これはそう思わざるを得ない。
親の芳賀と、現実的に優勝条件がある比嘉は前に出てくる。
白が止まる可能性が少ないのだ。

それをわかっている山下、ゲームセットへ自ら動き出す。

7巡目 ドラ西 北家 山下(18700点)
一萬二萬三萬四萬五萬六萬東東白白 チー二筒三筒四筒

比嘉、芳賀ともに追いつく気配はないまま4巡が過ぎる。
ここで八萬を持ってきた山下、比嘉の捨て牌にマンズが高いのを見て一枚切れの東を切り出しオリに回る。
打たなければ安泰の山下、ここは懸命な判断か。
山下がオリに回ったとき、比嘉にまさかの聴牌が入る。

12巡目 ドラ西 南家 比嘉(44200点)
二萬二萬五萬五萬七萬八萬九萬九萬六筒六筒西西白 ツモ七萬

山下のキー牌の白を配牌から抱えたままチートイツの聴牌。
八萬白待ち。

山下はオリている。
山下は白を2枚持っている。

今度は俄然比嘉が優勝する絵が見えてきた。
ほら、今にもロンの声がかかりそうだ。

・・・ところが。
比嘉がツモ切った牌に、芳賀から声がかかった。

17巡目 ドラ西 東家 芳賀(15800点)
三萬三萬五萬六萬七萬五筒六筒五索五索六索六索七索七索 ロン四筒

実は比嘉より2巡も早く聴牌していた芳賀。
しっかりとダマテンを決め込んでいた。

もう1局。
だが、放銃した比嘉も、条件が新しく加わる。
山下からの直撃は3900以上になったが、ツモアガリは満貫でよくなったのだ。
ただし、満貫のみである。
満貫未満は素点が足りず、跳満以上は3着に浮上した芳賀を再びラスにしてしまうのでダメ。
複雑な条件がプラスされた中、1本場が始まる。

アガるだけの山下、条件を満たす手を作りにいく比嘉。
そんな隙を与えまいと、芳賀が2巡目に發をポン。
そして3巡目には早くも聴牌。

3巡目 ドラ三萬 東家 芳賀(21600点)
三萬六萬六萬七萬八萬九萬二筒四筒六索七索 ツモ五索 ポン發發發

しかし、ここからドラ切りの聴牌を拒否する打二筒
流石にやりすぎか?
5巡後に二萬を引き聴牌。
いや、このくらいじゃやっぱり聴牌を取っておいたほうが良かっただろう。
実際三筒を2枚も打たれてしまっている。
ところが次巡發を持ってきて加カン。
新ドラは、なんと六萬

10巡目 ドラ三萬六萬 東家 芳賀(21600点)
二萬三萬六萬六萬七萬八萬九萬五索六索七索 加槓發發發發 ツモ一萬

100人中99人は1500点でアガっているだろう手を、4000オールに仕上げてしまった。
お見事、その一言に尽きる。

これで芳賀は何をアガってもトータル首位に立てるが、アガリ止めがないのでまだまだ先は長い。
アガられる度に条件の増える比嘉、今度はツモアガリも満貫以上ならすべて条件を満たすようになった。

一方追い詰められたのは山下。
決勝という大舞台で充分なリードから迫られた立場。
筆者が味わったことのないものでも、そのプレッシャーは想像するに容易い。

2本場、芳賀は發がトイツ、比嘉も手牌が中張牌で構成されている。
二人とも条件を満たす手組みが立てられる。
一体どっちが山下を捲くるんだ?
会場内がそんな空気で充満している。

そんな中、山下がホワイトボードを何度も見直す。
もう局面は7巡目を終わろうとしているのに、今更条件確認か?
そんなことを思いながら山下の挙動に目をやる。

すると、山下がおもむろに口を開く。


「ツモ」

7巡目 ドラ二索 北家 山下(14600点)
二萬三萬四萬四萬五萬六萬一筒二筒三筒八筒八筒三索四索 ツモ二索

なんともフワっとした終わり方だった。
ツモアガリに条件はなく、山下の手牌はスムーズに倒されるはずだが、追われる者の動揺があったのだろう。
会場の時が一瞬止まる。
その空気を一新するべく、立会人が高らかに優勝者の名を告げた。

------------------------------------------------------------------------------------

第四位・・・生島 一也
今回は状態、展開ともに恵まれず苦しい戦いとなってしまった。
しかし最後まで耐え難きを耐え、優良なゲームを演出したその功績は計り知れない。

第三位・・・芳賀 常代
リーチが嫌いというその雀風らしく守備力に長け、時折見せる鋭い攻撃で場を支配した。
後半、武器である守備に難が出てしまったのが悔やまれる。

第二位・・・比嘉 秀仁
厳しい状況に追い込まれることも多々あったが、下を向くことなく実直な態度でそれを受け入れる精神力の強さ。
この胆力が、最後まで手に汗握る三つ巴の戦いを作り上げたに違いない。

そして、最終戦こそ決勝の雰囲気が動揺を誘ったが、卓越したゲームバランスで4回戦まで危なげなく戦い抜き、
最後も自らのアガリで締めくくった。

第7回日本オープン、栄えある優勝者は
「山下 健治」


(文:橘 哲也)

 

当サイト掲載の記事、写真、イラスト等(npmのロゴ)の無断掲載を禁止します。(c) 日本プロ麻雀協会. ALL Rights Reserved. 管理メニュー