トップページ
日本プロ麻雀協会について
日本プロ麻雀協会 競技規定
タイトル戦/公式戦情報
チャンピオンロード
関西協会プロアマシリーズ
過去の観戦記
協会スケジュール
対局会場 案内
協会員名簿

や・ら・わ
日本プロ麻雀協会 プロテスト
協会チャンネル
ゲスト/メディア情報
協会員ブログ
日本プロ麻雀協会 麻雀教室
お問い合わせ
ゲスト/麻雀教室 の依頼
日本プロ麻雀協会公式HP プライバシーポリシーお問い合わせよくあるご質問リンクサイトマップ

最終ポイント成績

順位
名前
TOTAL
1回戦
2回戦
3回戦
4回戦
5回戦
1
石井 阿依
78.8
50.0
-19.2
54.6
63.6
-70.2
2
里見 寧々
48.4
-15.5
1.3
-17.9
-18.6
99.1
3
碧 綾音
-73.3
9.1
68.3
-41.2
-49.1
-60.4
4
麻生 ゆり
-95.9
-43.6
-51.4
4.5
4.1
-9.5

≪決勝観戦記≫

前期1位通過・碧 綾音
関西から関東へ活動基盤を移すことが多い女流プロの中では珍しく、関東から関西に活動基盤を移してきた逆輸入型の女流。
スタイルは手役を大事にする門前型。

前期2位通過・麻生 ゆり
実況のイメージが強い彼女だが、多くの対局を観ながら吸収した引き出しの多さは関西女流随一。
協会ルールを意識した打ち回しが多く、 条件戦等の競技的な思考にも長けている。

後期1位通過・石井 阿依
決勝進出回数多数、女流雀王戦でも長きに渡りAリーグに在籍。 もはや言うべくもない関西女流の大御所的存在。
本人にとっても早く1勝が欲しいところだろう。

後期2位通過・里見 寧々
近年になり、 無理に手を狭めない素直な手組みと降り手順の丁寧さが光る非常にバランスの良い打ち手になってきた。
決勝戦という特殊な条件でどこまで踏み込めるか。

◆1回戦(里見→麻生→石井→碧)

女流スプリントの決勝は、 全5回戦で行われる協会ルールのタイトル戦である。
その初戦となると普通は誰しもが緊張し、特に経験が浅い打ち手であれば大事に行こうとして手を狭めることが多いのではないだろうか。
東1局、ドラは。4 種ある麻雀牌の中で最も場が重たくなる牌と言ってよいだろう。
しかし、そこで率先してドラのを切り出し、のっけから場のペースを作りにいったのはベテランの石井だった。
石井(西家) 5巡目
 ツモ ドラ
不要牌こそないものの、現状上手くいってリーチ・程度の3シャンテン。 ポンされた場合に他家の本手を成就させてしまう可能性が高く、自身の打点の種にもなるをここから切りだしていくのは、競技では通常あまり見られない手順である。
また、石井の麻雀は過去何度か見ているがこういったを軽々と切っていくタイプの打ち手という印象もあまりなかった。
これはこの決勝という1日を通して、硬くならずに大胆に攻めて行こうとする石井の決意表明の打牌、あるいは自分よりも場数の少ない三人に対するプレッシャーを与えるための駆け引きからなる打牌だったのかもしれない。たったの一打であるが、何かを感じさせるには十分な打牌であった。
直後に里見からのリーチを受けて迂回することになったが、最後の1巡でチートイツをテンパイし、3枚切れののワンチャンス、暗刻のを勝負して以下の2人テンパイで流局。

石井(西家)
 ドラ

里見(北家)
 ドラ

続く東2局1本場では、親の麻生を除く3者がぶつかる。
碧(北家) 12巡目
 ドラ
石井(南家) 13巡目
 ドラ
里見(西家) 13巡目
 ドラ
碧が一発でを掴み、石井の3900は4200のアガリ。東1局のテンパイ料、 供託3本も含めて大きな収入となった。

その後、 石井リードのまま小場で局が進んだが、南2局に碧がドラの単騎でリーチ。
碧(北家) 7巡目
 ドラ
これをツモり、碧が石井をかわしてトップ目に立つ。

続く南3局は里見がリーチ・ピンフ・ツモをアガリ、オーラスを迎えて以下の点棒状況。
南4局
里見 24500
碧  29100
麻生 19000
石井 27400
里見は連荘、碧はアガリトップ。
麻生は最低でも1000・2000か3900以上の直撃、石井は400・700か2000以上の出アガリもしくは碧からの1000直撃という条件だ。
ここで石井に難しい手牌が入る。
石井(北家)
 ドラ
3巡目に上家の麻生から打たれたを石井はスルー。
300・500では足りないものの、ドラの振り替わりや符ハネでの400・700も狙える手格好であり判断が難しい。
確定条件を追った石井の選択だろう。
このスルー直後のツモが僥倖の。非常に動きやすい手牌へと変化した。
そして打とするが、下家の里見がピンズのホンイツに向かいこれをチー。石井が再度引いたもチーして、里見が以下のテンパイ。
里見(東家) 7巡目
 チー チー ドラ
この時の里見のテンパイ打牌は。石井はポンをすればツモって400・700になるテンパイを取れるのだが、これもスルー。
親がピンズの染め手をしている状況でカン待ちでは勝負にならないとの判断だろうか。
この時点では麻生の手に2枚、碧の手に1枚で山には残り1枚。確かに苦しい待ちである。
その後、石井はドラのを引いてと入れ替え、を引いた次巡になんとツモ
ダマテンの-待ち、 2600のテンパイを入れ、 すぐに麻生がを掴み、 放銃。石井がこの半荘のトップを決めた。
石井(北家)
 ロン ドラ
ラス牌のがどこに行くかは時の運である。
色んな副露選択がある中、里見のアガリ牌でもあるが最終的に石井に入ったのは単なる偶然であると私は思う。
しかし、 東1局から果敢に攻め、オーラスにこの難しい手を間違えずにアガリ切ったことは石井にとって確かな手応えとなっただろう。

1回戦スコア
石井+50.0 
碧 +9.1
里見▲15.5
麻生▲43.6

 

◆2回戦(里見→石井→麻生→碧)

2回戦では東1局から打ち手の特徴が光る展開となった。
4巡目、麻生が2枚目のを仕掛けてこの手牌。
 ポン ドラ
は場に1枚切れ。ここから麻生はホンイツの目を残しつつ字牌を残して打
ビッグタイトルを多く観戦・実況している経験からか、麻生はこういった男性上位プロに多く見られる打点を見た競技的な手組が多い。
手牌を大きく壊さない範囲で打点アップのチャンスを逃さないように、また守備力が無くならないように、という最近の競技麻雀でのトレンドに近い打ち方である。こういった高くて遠い仕掛けをすることは、自分のスピードを犠牲にする分相手も真っ直ぐには打ちづらくなり、相対的に守備力を高める効果もある。
ツモ、ツモときて最終的には以下のテンパイ形。
麻生(西家) 16巡目
 ポン ポン ドラ
結果的には染まり切らなかったが、河はホンイツを匂わせる捨て牌になっており、他家へのけん制効果は十分である。
役牌を2つポンされると非常にやりづらい、というのを知っているからこそできる手牌進行だろう。
特徴が出たのは麻生だけではない。親の里見が麻生の仕掛けを受けて9巡目にこのイーシャンテン。
 ドラ
三色も見えるイーシャンテンだがを切っており、麻生の仕掛けの捨て牌が


でもしロンと言われると役役・ホンイツ・トイトイ・ドラ3・・・最大で16000と言われそうな仕掛けと捨て牌だ。
しかしその巡目に、石井がを手出し。も4枚見えていたため、これによって麻生の-、カン待ちは否定される。
同巡、上家の碧からが切られ、里見は鳴いてドラを切れば三色確定の両面テンパイを取れるという選択になる。
親で東1局。麻生のアガリを潰して連荘するために、チーしてドラを勝負するのも悪くはないだろうが、里見はこれをスルー。
すると、2巡後のツモが。三色は崩れたものの、門前での両面テンパイである。
ここで再び勝負の選択となるが、雀頭のを対子落としし、をチーして最終的に以下のテンパイ。
里見(東家) 13巡目
 チー ドラ
私は、里見の長所は堅実で我慢の効くところだと思っている。不利なところから勝負をせず、無理に高打点にこだわらず、じっくりチャンスを待つ。
タイトル戦の決勝では大振りで金属バットを振り回す人が多いが、それを意識するあまり不利な抽選を多く受けている人も増えてきているように感じる。今回の局は非常に微妙な選択ではあったが、こういった打ち方では決勝を勝てないとは私は思わない。これも立派な一つの武器である。
さて、そんな個性の出た1局であったが、アガったのはそのどちらでもなく北家の碧。
碧(北家)
 ツモ ドラ
ツモ・イーペーコーの500・1000。
碧も麻生の仕掛けにが切りづらく、丁寧に打ちまわしてのアガリ。しかしながら、素直に打たれていれば満貫・ハネ満をあがられていてもおかしくなかった手牌を500・1000で終わらせただけでも、麻生の高く見える仕掛けに価値はあったと言えるだろう。

続く東2局は里見の2000のアガリ。
里見(北家)
 ロン ポン チー ドラ
急所のカンを鳴いてのバックの2000。
こういった仕掛けも、競技麻雀に漬かれば漬かるほど抵抗が出てきてできなくなってくる。
しかし、字牌は思っているほど絞られないし、鳴くべき急所はやはり鳴いた方がいい。
素直にこういった仕掛けができることも里見の武器だろう。

東3局、親の麻生が先制リーチをするが、碧が追い付いて碧のアガリ。
麻生(東家) 10巡目
 ドラ
碧(南家) 12巡目
 ドラ
が麻生の現物であり、場に2枚切れだが碧は果敢にリーチ。
すると麻生が雀頭のを一発で掴み、5200の放銃。
これぞトップ取り麻雀というリーチである。
このアガリで碧が33200点のトップ目に立つが、迎えた親番でこれまで大人しかった石井に大物手が。
石井(北家)
 リーチツモ ドラ 裏ドラ
3000・6000をアガリ、一撃で大きなトップ目に立つ。

南2局、碧が高目三色の先制リーチ。
 ドラ
11200点で南場の親を迎えた麻生がこれに対抗しようと、
 ツモ ドラ
から完全無筋のをノータイムで勝負するが、碧が安目のを一発ツモ。碧が石井を追いかける1番手となる。

しかし続く石井の親番、石井と麻生の2軒リーチに手詰まりした碧が石井に3900の放銃。
石井が2着以下を15000点以上引き離したトップに立ち、2連勝目前となる。
1本場、石井からダメ押しの先制リーチ。
石井(東家) 9巡目
 ドラ
は1枚切れで、ピンズの上の場況も良く、ツモれば決定打になりそうなリーチだ。
このリーチに対してを掴んでしまい、今にも放銃しそうだった碧がなんとを重ねて13巡目に追いつく。
碧(南家) 13巡目
 ツモ ドラ
ピンフ・ドラ1の三面張テンパイだが、石井のリーチの現物にがあること、が2枚切れ、が3枚切れであることから碧はダマテンを選択。
これが結果的に石井からの2000は2300のアガリとなる。
オーラスに親番が残っていることもあっての碧の選択だったと思うが、これには少しもったいなさを感じたというのが正直なところである。
1回戦にトップを取った石井の2連勝を阻止する意味でも、ここはリーチの勝負に出る手もあっただろう。
現物待ちとはいえ出来ればこの手は石井からの直撃かツモでアガリたい局面。放銃した石井も安堵したはずである。

ところがオーラスに事件が起こる。
親の碧の配牌が、
碧(東家)
 ドラ
赤無しでこれよりいい配牌をもらった記憶は私の麻雀人生を遡っても無いかもしれない。
麻雀とは残酷なゲームである。この配牌が以下の変化を遂げ、飛び込んだのは二連勝目前かと思われた石井。
碧(東家)
 ロン ドラ
タンピン・三色・イーペーコー・ドラドラの18000。
このアガリで碧は約50000点のダントツになり、石井は3着の里見と2500点差というところまで沈んでしまった。

南4局1本場
碧  49800
里見 19800
麻生 8100
石井 22300
里見とのテンパイノーテンで着順が入れ変わる石井が13巡目にをポンして形式テンパイを入れる。
石井(北家)13巡目
 ポン ドラ
15巡目、ラス目の麻生が以下の手牌でリーチ。
麻生(西家) 15巡目
 ドラ
満貫ツモでもラス抜けは出来ないが、トータルを考えての素点稼ぎや、一発や裏裏・の暗カンによる奇跡のハネ満での着順浮上、トータルプラスの石井からの直撃で3着以下に落とすチャンスなどの様々な狙いを含んだリーチだろう。
このリーチを受け、石井が一発目に持ってきた牌は生牌の
現物は1枚しかないが、満貫を放銃するとラスになる石井はテンパイを崩して打とする。
そして碧もテンパイ。
碧(東家) 16巡目
 ツモ ドラ
が場に4枚、が自分の手牌を含めて場に3枚見えているが、高目三色となるは生牌。
は危険牌だが、麻生への放銃で着順が落ちることはほぼないのでテンパイを取るかと思われたが打でテンパイを崩してオリ。
自分のアガリに自信が無く、放銃で素点を減らしたくなかったという判断か。
さらに同巡、チートイツのイーシャンテンが長く続いていた里見に待望のテンパイ。
里見(南家) 16巡目
 ツモ ドラ
アガることができればもちろん2着浮上だが、石井と碧がノーテンの場合テンパイ料でも2着に浮上することができる。
その石井・碧はリーチの一発目に手出しの現物。テンパイしない可能性も高い。
麻生に放銃すればラスに落ちる可能性が高いが、ここは押す価値ありと見て生牌のを勝負してドラ単騎のテンパイに受ける。
これで麻生と里見の二人テンパイ。
里見が押したことによって、石井は再度テンパイしなおせばを勝負したかもしれない。
が、山に恵まれずノーテン。碧・里見・石井・麻生の並びで終局となった。
ここまで順調に来ていたところからいきなりどん底に叩き落とされた石井の心中やいかに。

2回戦スコア
碧 +68.3
里見+1.3
石井▲19.2
麻生▲51.4

2回戦終了時トータルスコア
碧+77.4 石井+30.8 里見▲14.2 麻生▲95.0

 

◆3回戦(麻生→石井→里見→碧)

現在のトータルトップは碧の+77.4とそれほどではないが、2連続でラスを引いた麻生はすでに追い込まれていると言ってもいいであろう3回戦。
その麻生が今決勝で初の先行を果たす。
東2局1本場、親の石井とのめくり合いを制して1300・2600のツモアガリ。
石井(東家)
 ポン ポン ドラ
麻生(北家)
 リーチツモ ドラ 裏ドラ
31900点のトップ目に立ち、大きな点棒の移動が無いままトップをキープして東場を終える。

しかし南1局の麻生の親番、勝負手が入ったのはトータル首位の碧。
碧(北家) 12巡目
 ツモ ドラ
手格好的には高目一通・3面張の打としたい場面だが、親の麻生がとカンを仕掛けての2副露で以下の捨て牌。



ドラも場に見えておらず、麻生の最終手出しが
麻生の手牌は、
麻生(東家)12巡目
 チー ポン ドラ
カンから-への変化で、は当たりである。
ここで碧は長考し、打を選択。のシャンポンに受ける。は場に1枚。
この碧の選択が大正解。麻生の待ちでもあるをツモり、満貫のアガリとなる。
碧(北家)
 ツモ ドラ
これで碧・麻生・石井の三者の点数がほぼ横並びに。

続く南2局の石井の親番、0本場は石井・麻生の2人リーチで流局。
南2局1本場(供託2.0)
石井26300
里見17200
碧  26400
麻生28100
供託2本で迎えた1本場、麻生に難しい選択が訪れた。
をポンして5巡目に以下の形に。
 ポン ポン ドラ
次巡、1枚切れのを引いて打とし、更に次巡、予定外のが重なってしまう。
 ツモ ポン ポン ドラ
ここで麻生は一瞬手が止まるが、そのままをツモ切り。
▲95.0というトータルポイントの大きなマイナスもあり、麻生はこれを決め手にしたかったのだろう。
しかし、供託が2本あり、も場に打たれている局面。
先ほどの雀頭がまだない形に比べ、ここからの対子落としをしていてはアガリがかなり遠くなってしまう。
また、親の石井の第1打がドラの。かなりアガる気が感じられる切り出しであり、少し焦って大振りをしすぎているように感じてしまった。
次巡のツモが。手は進んだが、を残しておけばテンパイだったツモである。
その次巡、石井にをツモ切られる。
麻生がと切り出して入れば出ていなかった牌かもしれないが、結果として石井の1人テンパイでの連荘を許してしまうことになる。
また、石井も最終的にドラのを押してのテンパイであり、麻生の切り出しの内容を見て押せるとの判断が見事だった。

2回戦では不幸な目に会った石井だったが、3回戦でのここまでの立ち回りを見ても非常に落ち着いており、ベテランの勝負強さというのをひしひしと感じさせてくれる。この日、麻生は1日を通して展開が苦しかった。
もし麻生に今回優勝のチャンスがあったとしたら、この局が唯一の分岐点だったかな、と思う。
後にこの局に関して話をしてみたが、本人も自信のある選択ではなかったようだ。打点とスピードは麻雀の永遠のテーマだ。
今回は上手くいかなかったが、同じ選択をして満貫・ハネ満をアガれる未来も4回に1回くらいは来るだろう。
もしそうなった場合は残った2局を非常に有利に戦うことができる。
ただ、この南2局の供託2本・トップ目という状況・場況の上では、ここは歯を食いしばって2000+供託で局を進め、僅差でのトップ争いを受け入れた方がこの半荘でのトップ率・優勝確率が少し高くなるんじゃないかな、と感じた。

続く2本場、石井がのみの手をアガり、供託の回収と連荘に成功。
3本場は麻生がリーチで一人テンパイの流局。里見に親が移る。
南3局4本場、トップ目石井と4000点差の麻生がを仕掛けて3巡目にテンパイを入れるが、石井が追い付いてリーチでのツモアガリ。
石井(北家)
 リーチツモ ドラ 裏ドラ

南4局
碧  22800
麻生27500
石井36600
里見13100
2回戦までのトータルスコアが▲14.2の里見もこの半荘ここまでチャンスがなく、このままラスを引いてしまうと残り2戦でトップに立つのはかなり厳しくなってしまう。

オーラス、石井に軽い手が入る中、最初にリーチまでたどり着いたのは麻生。
麻生(南家) 10巡目
 ドラ
確定条件ではないが、ツモと一発か裏があればトップになる。
石井はアガリトップのテンパイだったが、一発でドラのを掴んでしまい撤退。
麻生のリーチに間があったこともあり、苦しいリーチと判断した部分もあったかもしれない。
を仕掛けた親の碧も、満貫放銃で着落ちしないため押していきペンのテンパイ。
碧(東家) 12巡目
 ポン ドラ
麻生の当たり牌のも切っていくが、麻生はここまでのマイナスが大きく、どうしてもトップが欲しいためこれを見逃す選択を取る。
碧が連荘してくれれば次局で更にトップを狙えるという意図もあっただろう。
そこにラス目の里見も追いつき、ドラドラリーチで追いかけて3者のめくり合いに。
これを制したのは、この半荘ここまで一度もアガリの無かった里見。
里見(北家) 16巡目
 リーチツモ ドラ 裏ドラ
満貫ツモで3着浮上を果たし、何とか残り2戦に望みを繋いだ。

この半荘トップを守り切った石井だが、随所にかわし手が光る場面が多く見られた。
東1局1本場、碧のリーチをかわしたのみのアガリ。
 ツモ ポン ドラ
東3局、自風のを1鳴きしての300・500。
 ツモ チー ポン ドラ
東4局、中盤に差し掛かって3枚目のをチーしての2000のアガリ。
 ロン チー ドラ
南2局2本場での供託2本を拾う500は700オール。
 ツモ ポン ドラ
かわし手だけではなかなかトップを取り切ることは難しいが、こういったかわし手で他家のチャンスを潰し、小さくても加点しながら局を進めるということの大事さを再確認させられるような半荘であった。

3回戦スコア
石井+54.6
麻生+4.5
里見▲17.9
碧 ▲41.2

3回戦終了時トータルスコア
石井+85.4 碧+36.2 里見▲32.1 麻生▲90.5

 

◆4回戦(石井→碧→里見→麻生)

残り2戦。
協会ルールではトップとラスの順位点だけで80ポイントの差がつくため、現在トータルラスの麻生であってもまだ十分にチャンスが残っている。
石井以外の3人はこの半荘、石井にだけはトップを取らせてはいけないというのが何よりも優先される共通目的だろう。
だが、石井に厳しく打とうとしてもなかなかそううまくはいかないのが麻雀の難しさである。
東1局、麻生のリーチをかわして石井が1000オールをツモあがると、1本場に先制リーチ。
石井(東家) 6巡目
 ドラ
カンでのダマテンからの引きの変化であり、河はツモ切り→という切り順。
これで待ちは非常に読みづらいところである。
これに飛び込んだのは、石井の上に行きたいだけでなく自身のトップもほぼ必須となる麻生。
ピンフ・ドラ1の好形イーシャンテンでを掴んで5800は6100の放銃となる。

2本場では碧が500・1000のツモ、東2局では里見がホンイツ・ドラ3の満貫を碧からアガって局が進む。
東1局2本場
碧(南家)
 ツモ ポン ドラ

東2局
里見(南家)
 ロン ポン ドラ

東3局はまたも石井のかわし手が炸裂。麻生の4巡目リーチの現物待ちで、三色のみの1000点をアガって2着目の里見の親を流す。
石井(西家)
 ロン チー ドラ

そして東4局、ここで石井に本手が入る。
石井(南家)
 リーチツモ ドラ 裏ドラ
安目裏無しとはいえトップ目からの満貫の加点。残る南場、3者は早くも追い込まれてしまった。
石井は続く親番でも麻生から・ドラ2の5800をアガリ、更にリードを広げる。
次局は流局し、2本場供託2本となる碧の親番ではラス目の麻生がリーチ・ツモ・タンヤオ・裏裏の満貫のアガリ。
麻生(西家)
 リーチツモ ドラ 裏ドラ
麻生にとってはもちろん当然・必然のアガリなのだが、トータルポイント2着の碧の親が落ち、トータルラスの麻生が3着に浮上するという石井にとっても僥倖のアガリである。

南3局、里見が1人テンパイで連荘するものの、続く1本場で里見の仕掛けと麻生のリーチをかいくぐり石井がタンヤオのみをツモ!
石井のダントツでオーラスを迎える。
石井(西家)
 ツモ ポン ドラ

南4局
麻生14100
石井46400
碧  12500
里見27000
しかし、ここからが競技麻雀の恐ろしい所である。
この半荘、石井にトップを取らせると5回戦は事実上の消化試合に近くなる。
となると、石井以外のトップが絶望的な点数状況であっても石井は自力でアガらなければこの半荘を終わらせることができないのだ。
0本場は麻生が2600オールをアガり、1本場も麻生のリーチで1人テンパイの流局。
続く2本場では、里見が流局直前に碧から打たれた満貫のアガリとなるを見逃し、石井以外の3人テンパイで流局。
里見もやはりやるべきことをわかっている。
これで里見はトップまでハネ満ツモ・満貫直撃という条件まで浮上する。
しかし、ここで落とし穴があったのがトータル2番手だった碧。
実は碧に限り、石井の着順を落とさなくても、自身のハネ満ツモで2着まで浮上でき、石井がトップのままでも最終戦を100ポイント差程度でスタートすることができたのだ。
仮に麻生が石井をかわしてトップに立ったとしても、その後自分が15000点程度離れた里見をまくるか里見が石井をまくるかしなければ麻生→石井→里見→碧という着順になり、石井との順位点の差は石井→碧→麻生→里見の場合と同じ。
むしろ素点の分で厳しい状況になってしまう。そういった条件もあり、碧はハネ満のツモのチャンスだけは追うべきだったと思われるが、何度かそのチャンスを逃してしまった。

3本場
碧(西家) 6巡目
 打 ドラ

4本場
碧(西家) 11巡目
 打 ドラ
本人に確認したところ、やはり石井をトップから落とさなければならないという意識がまず前提にあったようで、2着浮上した場合の条件については失念していたようであった。こういった条件計算もタイトル戦の力であり、経験値である。
この経験を生かして次につなげて欲しい。

さて、長い半荘にも終わりは来る。
麻生がプレッシャーを生かして連荘し、里見もハネ満チャンスを追い続けるが、不利な手牌で勝負をせずに我慢し続け、ようやく軽い手が入った石井が6本場でアガリをもぎ取りこの半荘をトップで締めくくった。
 ロン ポン ポン ドラ
このトップで石井は2番手以下を大きく引き離し、優勝確率99%と言っても過言ではない
程の有利なポジションで最終戦に突入した。

4回戦スコア
石井+63.6
麻生+4.1
里見▲18.6
碧  ▲49.1

4回戦終了時トータルスコア
石井+149.0 碧▲12.9 里見▲50.7 麻生▲86.4

 

◆5回戦(麻生→里見→碧→石井)

2番手の碧の条件でさえ、石井とのトップラス82000点差という圧倒的大差で始まった最終戦。
何事もなく石井の優勝で終わるかと思いきや、トータル3番手・里見が意外なまでの善戦をし、石井に試練を与える。
東場の親で8000オールをツモり、その後も順調に加点をしていき南場の親を迎える頃には以下の点数状況に。
南2局
里見64700
碧  8300
石井14000
麻生13000
またこの最終戦、道中で石井が珍しく同巡フリテンのチョンボをしてしまい、里見の条件は石井とのトップラス約80000点差となっていた。
不注意やルール確認不足であればいざ知らず、緊張から来る場面でのチョンボというのは責められるものではないと私は思う。
人間である以上、プロであっても必ずエラーというのは一定の確率で起こってしまうものだ。
かくいう私も公式戦でのチョンボが多く、もはや人間である以上という言い訳が通じない部分もあるのだが、自分の事はさておき起こってしまったものはしょうがないのである。
里見がポン、ポンとプレッシャーをかけていきドラの単騎でテンパイを入れる中、石井は冷静にダマテンで里見の親をかわし、最大の難所である里見の親を乗り切る。
里見(東家)
 ポン ポン ドラ
石井(西家)
 ロン ドラ
こうなると里見は現状自力での優勝条件はほぼないが、出来ることはまだある。
碧に石井を捲るまで連荘してもらい、自分と石井との点差を更に30000点広げて石井をラスにすれば優勝である。
パっと思い浮かぶのは碧の連荘中にテンパイノーテンで差を広げたり、碧が点棒や供託を増やした後に満貫ツモやハネ満ツモ、そして石井の親番でハネ満以上をツモって親被りさせてのラス落としだ。
親の流れた麻生には現実的な条件がほぼないため、麻生にアガリやテンパイを期待するのは少し厳しい。
となると、最終的には石井の親番でのハネ満ツモか、2局どちらかでの石井からの直撃、あるいは碧への石井の放銃等が必要となる。
そんな南3局0本場は碧が2000オールをアガり、1本場で石井にエラーが出る。
碧のリーチを受けて南家の石井がハイテイ牌をツモ。
石井はを切ればテンパイなのだが、ここでが完全な安全牌であることを見落としてテンパイを崩してしまう。

全員の捨て牌と石井の手牌は図のようになっており、がそれぞれ4枚全て見えている。
では物理的に当たれない珍しい場況である。
ここで石井がテンパイを崩して麻生の切ったを合わせると、なんと石井以外の全員がテンパイ。
手痛い失点となり、里見に現実的な条件ができてしまう。
ここまで4回戦、不幸な目に合う事もあったが終始落ち着いた立ち回りで大きなリードを築き上げてきた石井。
王手目前というところで焦りが出たのかもしれない。

しかし続く2本場、里見がツモればハネ満確定のメンホンリーチを打つものの、石井も粘ってテンパイを取っての流局。
里見(北家)
 ドラ
これで麻生と石井の着順が再び入れ替わり、石井が暫定ラスを脱出する。

3本場、またしても里見がハネ満クラスの手でテンパイしリーチ。

里見はこの局で満貫か以上をツモれば次局にハネ満ツモの条件が残る。石井はもちろん放銃できない。プレッシャーのかかる場面である。
だが、ここで先に顔を上げてしまったのは里見の方だった。
連荘中の碧から高目のが切られ、これをロン。12000のアガリなのだが、碧が大きくラス目に落ち、石井が2着に浮上した。

オーラス
石井11300
麻生 9000
里見78600
碧  1100
トータルトップの石井の親で迎えるオーラス、里見の条件はトリプルのツモもしくは石井からのハネ満以上の直撃である。
トータルトップ者、しかもほぼ自分だけを警戒してくる相手からハネ満の直撃を取るというのはほぼ不可能と言ってよい。
また、石井が連荘することもないため、里見は1局で三倍満もしくは役満のツモという条件を満たさなければならない。
厳しい言い方になるが、この条件になることを前局の時点で把握しておき、リーチ後に見逃すという選択を想定しておくことが条件戦では必要なのである。里見とは配信対局の直後に麻雀の話をすることも多く、今回も終わった後に今後の課題として真っ先に伝えたのが先の南3局だった。
もちろん、見逃すという選択をしていても結果にはつながらないことが大半である。2局連続で満貫やハネ満をツモるという条件を達成できることなどめったにない。だが、それでも三倍満・役満ツモという条件よりはいくらか可能性は高いはずである。
里見の麻雀は夕刊フジ杯等で4年ほど前から見ているが、独立した半荘、局単位での麻雀は昔と比べて本当に強くなったと思う。
だからこそ、負けた時に後悔のない負け方をするためにも、今後は独立した1半荘単位でのベストの打牌を模索するのと同様に連続した半荘での条件戦の戦い方も身に付けていって欲しいと願う。

さて、少し脱線したが、里見がオーラス、出来る限りの形を作りリーチ。
里見(西家) 10巡目
 ドラ
石井からの直撃・裏裏で優勝だが、石井はもちろん打たないだろう。
これも、厳しい条件ではあるがこれだけの手材料をもらったのであれば、可能性が低くても序盤から何かの色に寄せてのリーチ・ツモ・ホンイツ・チートイツ・ドラドラ・裏裏の三倍満・もしくは四暗刻を目指せるようになって欲しい。
このリーチに対して石井が丁寧にオリ切り、流局。

第6回女流スプリントは石井の優勝で幕を閉じた。

最終戦スコア
里見+99.1
麻生▲9.5
碧  ▲60.4
石井▲70.2

最終スコア
石井+78.8 里見+48.4 碧▲73.3 麻生▲95.9

最終戦こそ少し崩れたものの、立ち上がりのドラの切りからこの日の石井には普段とは違うものを感じさせられた。
早めにリードできていたというのも大きいが、かわし手と本手を使い分け、不利な押し引きをせず、他家に楽をさせずにこの日の卓内を一番巧みに泳いでいたのは石井だっただろう。石井プロ、優勝おめでとうございました!強かった!

石井には、公式戦の経験値の多さから来る勝負度胸と展開操作に1日の長があったように思う。
ベテランにはベテランの強さ・武器がある。それがこの日の明暗を分けたかもしれない。
しかし今回惜しくも優勝に届かなかった3名も、技術的に大きな差はなかったはずである。
もう新人・若手ではない。ベテランの壁を乗り越えなければいけない時期である。
ベテランは後輩の壁となり、後輩はそれを乗り越えようとする、そんな今後の切磋琢磨に期待したい。
(石井さん、何度もベテランって書いてすみませんでした!)

(文・ASAPIN)

当サイト掲載の記事、写真、イラスト等(npmのロゴ)の無断掲載を禁止します。(c) 日本プロ麻雀協会. ALL Rights Reserved. 管理メニュー