トップページ
日本プロ麻雀協会について
日本プロ麻雀協会 競技規定
タイトル戦/公式戦情報
チャンピオンロード
関西協会プロアマシリーズ
過去の観戦記
協会スケジュール
対局会場 案内
協会員名簿

や・ら・わ
日本プロ麻雀協会 プロテスト
協会チャンネル
ゲスト/メディア情報
協会員ブログ
日本プロ麻雀協会 麻雀教室
お問い合わせ
ゲスト/麻雀教室 の依頼
日本プロ麻雀協会公式HP プライバシーポリシーお問い合わせよくあるご質問リンクサイトマップ



【1日目観戦記】1回戦2回戦3回戦4回戦5回戦
【2日目観戦記】6回戦7回戦8回戦9回戦10回戦
【最終日観戦記】11回戦12回戦13回戦14回戦15回戦

【担当記者:橘 哲也】

『第17期雀竜位戦A級4位』
前年の坂本の最終成績である。
前年までは決勝4人打ちのため、A級3位までが決定戦進出ボーダー。
最終戦までもつれた決定戦進出争いに敗れたことで付けられた肩書きである。
1年前に味わったその悔しさを胸に、堂々の1位通過で迎えた念願の決定戦。

9半荘を終え、2位の矢島に140ポイント以上の差をつけた首位と順風満帆。
しかし残り6半荘を残している中ではセーフティリードとは言えない。
それを一番理解しているのは坂本自身だ。


東1局から3巡目リーチ、東2局1本場には4巡目リーチと攻め手を緩めない。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その1

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その2

どちらもアガリとなったものの、1300と2600は2900のアガリだったため、まだ戦況に大きな影響はない。


東3局坂本の親番。
ここでは千貫の先制リーチを受けるが同巡にテンパイ。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その3

無筋のを切ればペンのテンパイだが役無しドラ無し。
いくら親でもぶつけるほどの手ではないと判断し現物の切り。
次巡を引くと、今度はピンフイーペーコーに加えドラ受けも出来たことで打で一筋勝負。
通っていないを引くと現物となった切り。
次巡ドラのを引きテンパイを逃した形になったが、すぐにもう1枚ドラを引き一気に勝負手となり追っかけリーチ。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その4

これを3人目の追っかけリーチに出た大浜の宣言牌で捉える…がこれは千貫の-待ちの頭ハネ。
大きな加点には至らなかったが、愚直にペンリーチやペンリーチに行っていれば自身の放銃の未来もあった。
坂本の繊細なバランスが光った1局。


そんな坂本でも、常に最善の手順に最良の結果が付いてくるわけではない。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その5

矢島が索子の染手に向かっていそうなこともあり索子受けを見切る切りとするも、すぐにを引きチートイツのイーシャンテンを逃す。
さらにの対子も河に並ぶこととなり、最速のテンパイ・アガリを逃す格好となった。
中盤を過ぎても手の伸びにかけたこともあり、早めにケイテン仕掛けを開始。
後はハイテイで危険牌を掴まなければ無事テンパイ料をもらえるところ。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その6

役はなにかと聞かれたならば、ハイテイドラ3と答えるしかない。
最善の手順とはいかなかったかもしれないが、最良の結果は付いてきた。
この僥倖のマンガンのアガリで頭一つ抜け出すと、展開も坂本に味方する。


トータル2位、この半荘でも二着目に付ける矢島の親番が続く中、ラス目の大浜にドラドラのチャンス手。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その7

巡目も早くが1枚切れのため打のテンパイ取らずもあるかと思われたが、大浜はテンパイを取ってヤミテンを選択。
すると矢島からリーチが入る。
少考する千貫、じっと親の河を見渡すと、そこにはの姿が。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その8

この横移動でライバル矢島の親が流れると、次局は矢島からの直撃を決めさらに突き放す。


極めつきは南3局の自身の親番。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その10

2巡目に勝者のドラツモ。
すぐ出るのポンから入るとネックのカンも鳴け、高速のテンパイから音速のアガリ。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その11

この半荘のトップを決定付けた。

ここまでの坂本は、参加する局がとにかく多い印象を受ける。
もちろんそれなりの手が入っているというのはあるが、それを差し引いても存在感が際立つ。
打点を作る手順や確保する安全牌の優先順位などの判断は元より、状況にあった押し引きや仕掛けがうまくハマっている。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その12

決して恵まれた配牌ではなかったが、安易に国士に走らず素直に手を進めテンパイを入れる。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その13

そして親の大浜のリーチに対し、現物2枚中筋2枚を持ちながらも一発目に1枚切れの、二発目には全く通っていないをノータイムで押し切る。
すると大浜から切られたを捉え自ら勝負を締めくくった。

第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦その14


2日目を終え初日のリードをさらに広げることになった首位坂本。
この日の内容を見る限り、ここから負けるイメージが湧かないというのが正直な感想だ。
しかし下に控えるは百戦錬磨の現雀竜位 矢島亨、A級所属年数最長 大浜岳、雀王雀竜ダブルAリーガー 千貫陽祐。
負けるイメージは湧かない、しかしこの三人がこのまま終わるイメージが湧かないのもまた事実。

決定戦も最終日5半荘を残すのみ。
どのような結末を迎えようとも、そこに辿り着くまでに最高の過程を見せてくれることだろう。


第18期雀竜位決定戦2日目 10回戦終了時スコア

▲このページのトップへ

 

当サイト掲載の記事、写真、イラスト等(npmのロゴ)の無断掲載を禁止します。(c) 日本プロ麻雀協会. ALL Rights Reserved. 管理メニュー