【1日目観戦記】|1回戦|2回戦|3回戦|4回戦|5回戦| 【2日目観戦記】|6回戦|7回戦|8回戦|9回戦|10回戦| 【3日目観戦記】|11回戦|12回戦|13回戦|14回戦|15回戦| 【担当記者:綱川隆晃】
これ以上佐月に走られるわけにはいかない3者。 特に澄川は自身のポイントも踏まえるともはや剣が峰だ。 その澄川、東1局から親の逢川のリーチに食らいつく。
ここからをチー。とても和了は見込めそうにないが、相手にも易々とは和了させないという決意を感じられる。 そのまま2人聴牌の流局へ持ち込むと、1本場でも激しく3副露して供託を回収。 更に東2局も畳みかける。
道中打点上昇を見つつ、最速の待ちの聴牌。 ほどなくを手元に引き寄せる。
いや、ツモったのは大島だ。 ドラのを重ねて澄川に追いつくと、あっさりとの引き合いに勝ち大きな6000オール。 だが、この6000オールで得たリードに僅か1局で肉薄してきた相手がいた。
をポンした後、この形からためらいなくをポン。 恐れを知らない訳ではない。筆者の印象だけで語れば、佐月はどちらかというと悲観的な性格に見える。 だが、こと麻雀における佐月の強さはこういった「思い切りの良さ」に集約されるだろう。 攻めなければ、リスクを負わなければ勝てないことを彼女は知っている。
更にをチーしていわゆる4センチ、イーシャンテンから引いてきたを躊躇無く加カンすると新ドラがなんと! この圧力には誰も逆らえず流局直前、海底に手を伸ばす佐月。 そこにが眠っていたのはまったくの偶然だが、この和了を誰が偶然だと言えるだろうか?
ツモ ドラ
この後は佐月が順調にアガリを重ね、澄川がそれに続く展開となる。 オーラス、トップ目は佐月だが親の澄川は2着目。 大島・逢川ともに現実的な条件がないため、佐月のトップを阻止するには澄川に連荘してもらうしかない。 2者は和了しないのはもちろん、佐月に甘い牌を打つこともない。 実質1vs1、いや1vs3の最終局だ。 足枷のある状態で親との直接対決。流石に分が悪い佐月、1度はトップの座を明け渡したがそれでもアガリトップの条件を残したまま迎えた南4局3本場。
筋道が見えたのなら、気後れすることなく前に出る。 をポンしてこの形だ。声が出ない方も多いのではないだろうか? だが、これは是か非かの話ではない。この胆力こそが佐月というプレイヤーが持つ最大の武器なのだ。
見事連勝を決めた佐月。 残り7半荘、もはや自由には打てない3者がどこまで佐月を追い詰められるのか。 そして、勝てば勝つほどのしかかる重圧に佐月自身がどこまで己の麻雀を貫き通せるのか。 まだまだ目が離せない戦いになりそうだ。
▲このページのトップへ