6回戦(大島-佐月-澄川-逢川)
いきなり手牌にめぐまれたのはトータルトップ目の佐月。

ドラが1枚ある十分形だが、ここから打
でマンズの染め手を狙う。
直後に出た
を躊躇なくポン、続けて出た
もポンして聴牌。
直後に切られた
にて3900和了でスタート。

マンズを引けば跳満以上が確定するこの形、この巡目ならまだ見逃しも考えられたが
と
のポンで横伸びを限定された形。
佐月はまずは無難な和了を選択。
一方でこれに飛び込んでしまったのは澄川、なんとか打開の道を見つけたいところ。
東3局の親番で大島の先制リーチを受けた直後にテンパイ。
しかしリーチ宣言牌で大島に一発放銃、裏も2枚のって満貫の放銃となってしまった。

この後も恵まれなかった澄川、2日目の初戦となるこの半荘もラスと苦しい立ち上がりになった。
さて、佐月を追いかける立場で迎えた現女流雀王の逢川、東2局で以下の形。

ソーズの3面待ちを生かすためにピンズ、マンズのどちらのターツを落とすか?
もしくは受け入れMAXとするためにドラの
をここで切るか?
しかし彼女の選択は予想外の打
。
ソーズが他家に持たれているとの判断か、これがうまくハマり最速で2000/4000の和了に。

そして迎えた東4局親番での配牌。













ドラ
決して良いとは言えないこの手牌をじっくりと育てあげ、終盤にツモ和了。

佐月の先制リーチをかいくぐって値千金の6000オール。
更なる加点で大量リードを得る。
このまま引き下がっていられるかと、南1局4本場親番の大島。

即リーチかと思いきや打
で聴牌外し。
この巡目ならばととさらなる高みを狙いに行く。
結果として8巡目にツモり三暗刻の形でリーチすると、終盤にツモり4000は4400オールの和了。
逢川に約8000点差まで迫る。

しかし大島の反撃もここまで。
ここからは逢川の慎重なゲーム回しに加え展開も味方せず、逢川-大島-佐月-澄川の着順で終了となった。
逢川が最高の立ち上がりで佐月にほぼ並び、首位争いが熾烈になってきた。
大島もトップこそ譲ったが、トータルポイントでは首位との差を詰める事になり、まずまずの立ち上がりといえるだろう。
一方でとにかく苦しかった澄川、終盤では判断に迷いが出ている局面も多く見られた。
なんとか気持ちを立て直し7回戦での挽回をしてほしいところである。